今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 元号の日(6月19日 記念日) 645年(大化元年)のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子(後の天智天皇)が、日本初の元号「大化(たいか)」を制定した。以来、現在の「令和(れいわ)」まで248の元号が定められている。「元号(げんごう)」は、中国を中心とするアジア東部における紀... 2021.06.18 今日は何の日(366)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ おにぎりの日(6月18日 記念日) 石川県鹿西町(ろくせいまち、現:中能登町)が制定。1987年(昭和62年)11月、当時の鹿西町内の杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見された。この「おにぎりの化石」は炭化して黒い石のように見え、弥生時代中... 2021.06.17 今日は何の日(366)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 砂漠化および干ばつと闘う国際デー(6月17日 記念日) 1995年(平成7年)1月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Day to Combat Desertification and Drought」。1994年(平成6年)のこの日、「国連砂漠化防止条約」(United ... 2021.06.16 今日は何の日(366)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 無重力の日(6月16日 記念日) 「地下無重力実験センター」があった北海道上砂川町が1991年(平成3年)3月に制定。日付は「む(6)じゅう(10)りょく(6)」(無重力)と読む語呂合わせから。地下無重力実験センターは1989年(平成元年)3月1日、日本初の本格的な地下微小... 2021.06.15 今日は何の日(366)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 生姜の日(6月15日 記念日) 東京都港区西新橋に本社を置き、「生姜(ショウガ)」の研究や商品開発を行っている株式会社永谷園が2009年(平成21年)に制定。この日、石川県金沢市の生姜の神を祀る波自加彌(はじかみ)神社で「はじかみ大祭」(生姜祭り)が行われる。「はじかみ」... 2021.06.14 今日は何の日(366)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 手羽先記念日(6月14日 記念日) 愛知県名古屋市を中心に手羽先店チェーン「世界の山ちゃん」を展開する株式会社エスワイフードが制定。日付は「世界の山ちゃん」の創業日である1981年(昭和56年)6月14日から。この日は手羽先に感謝する日としている。記念日は一般社団法人・日本記... 2021.06.13 今日は何の日(366)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ はやぶさの日(6月13日 記念日) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設がある4市2町(秋田県能代市・岩手県大船渡市・神奈川県相模原市・長野県佐久市・北海道大樹町・鹿児島県肝付町)で組織する「銀河連邦」(本部:神奈川県相模原市)が制定。2010年(平成22年)のこの日、小惑... 2021.06.13 今日は何の日(366)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ アンネの日記の日(6月12日 記念日) 1942年(昭和17年)のこの日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランク(Anne Frank)によって『アンネの日記』が書き始められた。アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人狩りを逃れて、オランダ・アムステルダムの隠れ家に8人で身を隠し... 2021.06.12 今日は何の日(366)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 入梅(6月10日頃 雑節) 「入梅(にゅうばい)」は、梅雨入りの時期に設定された雑節(特別な暦日)である。現在広まっている定気法では太陽黄経が80度のときで6月10日頃。「入梅」は「にゅうばい」のほかに「ついり」「つゆいり」とも読む。本来は暦の上での「梅雨入り」を意味... 2021.06.10 今日は何の日(366)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ ローストビーフの日(6月10日 記念日) 静岡県菊川市に本拠を置き、ローストビーフギフト専門店として知られる「ローストビーフの通販 たわら屋」が制定。日付は「ロ(6)ースト(10)ビーフ」と読む語呂合わせと、ワンランク上の贈り物として6月第3日曜日の「父の日」のプレゼントに最適との... 2021.06.09 今日は何の日(366)