
心理学の本 ~ 無意識の姿勢だからわかる寝相からの性格
寝相から性格を読み取る ダンケルは寝相にはその人の性格、深層心理が表れると考えた。 ①胎児型 母親の体内にい...
子供達へ。「ブログやってたんだ」って驚いて下さい。あなた達にとって「有益な情報」は無いかもしれません。それでも私という人間が存在していて「何を考えていたか」を知って下さい。そして「何かに気づいて貰えれば」最高です。
寝相から性格を読み取る ダンケルは寝相にはその人の性格、深層心理が表れると考えた。 ①胎児型 母親の体内にい...
マズローの欲求5段階説 人間の欲求は5段階のピラミッドのようになっている。 1段目の欲求が満たされると、その上の欲...
自尊感情をチェックできる自尊感情尺度 自尊感情とは、自分自身を基本的に価値あるものとする感覚。 ジェームズによる自尊...
代表的な類型論 性格類型論にはクレッチマーの体型別性格分類法、 アメリカの心理学者ウィリアム・シェルドン(1899...
IQとEQの違い IQは人間の資質を表すものではなく、訓練やそのときの体調によっても上がったり下がったりする。 E...
自己効力感の4つの源泉 行動を起こすには、自己効力感(自分にもできるだろうと予期する感覚)が必要になる。 それを生...
ユングの考えた無意識 ユングは、人の心を下図のように分け、それぞれの特徴を明らかにした。 意識 (心の表面に現...
4段階を踏んで最高の人を見つける ワラスは、何か新しいものが生み出されるときには、次の4段階があると考えた。 例と...
「知ること」のしくみ 認知心理学では、物事を認知する心のしくみを情報処理システムととらえ、以下のように考えた。 ①入...
毎月の満月には、名前があることを知ったので調べてみました。 1月 名前 ウルフムーン 名前の意味・由来 ...