2021-09

名言ノート(72)

スタンフォードの自分を変える教室より

1,意志力には「やる力」「やらない力」「望む力」の3つの力がある。これこそ、私達がよりよい自分になるために役立つものである。2,意志力は、ストレスと同様、自分自身から身を守るために発達した生物的な本能である。3,自己コントロールは筋肉に似て...
本棚(88)

スタンフォードの自分を変える教室 ケリー・マクゴニガル

introduction 「自分を変える教室」へようこそ 意志力を磨けば、人生が変わる  「自分はどう失敗するのか」を知る第1章 やる力、やらない力、望む力 潜在の能力を引き出す3つの力  出世も勉強も寿命も「意志力」が決める  脳はひとつ...
本棚(88)

武士道 新渡戸稲造

武士道は、日本の象徴である桜花にまさるとも劣らない、日本の土壌に固有の華である。目次第1章 武士道とは何か第2章 武士道の源をさぐる第3章 「義」― 武士道の光り輝く最高の支柱 「義」は「勇」と並ぶ武士道の双生児である 「正義の道理」こそ無...
夢日記(81)

元カノに再会し、寄りを戻すが、彼女が妊娠していた夢

元カノに久しぶりに会ったのだが、なぜか、車椅子を使っていた。昔、付き合っていた頃は、そんなことは無かったのだけれどもそういえば、学生の頃に車で事故を起こして、1ヵ月くらい入院していたと話していたことを思い出す。私達は、寄りを戻すことになり、...
やりたいことノート(84)

各霊場

徳島県阿波(発心の道場23ヶ寺)1番 霊山寺2番 極楽寺3番 金泉寺4番 大日寺5番 地蔵寺6番 安楽寺7番 十楽寺8番 熊谷寺9番 法輪寺10番 切幡寺(333段の階段)11番 藤井寺12番 焼山寺13番 大日寺14番 常楽寺15番 国分...
やりたいことノート(84)

遍路用品

遍路姿 白装束が基本です。(少し略される方は洋服の上に白衣と輪袈裟を着け、白の靴でも良いでしょう。) 袈裟は必ず着用し、杖、念珠そして納経帳も必ず持ちましょう。 洋服でお参りの方も、上から「南無大師遍照金剛」とお大師さまのご宝号が書かれた白...
やりたいことノート(84)

はじめてのお遍路さん、四国八十八ヶ所巡りに必要なもの、時間、お金は? 

お遍路といえば、「歩き遍路」を想像すると思います。(私がそうでした)お遍路について、調べてみました。    お遍路とは 簡単にいうと、約1200年前「弘法大師(空海)」が人々を災いから救うため建てた四国八十八ケ所のお寺を巡る旅のことです。そ...
やりたいことノート(84)

巡拝方法

巡拝方法1,山門や仁王門に一礼して境内へ入る。2,水屋で口をすすぎ、手を洗う。  ここで輪袈裟をかけたり、数珠を手にする。3,鐘楼で鐘を撞く。鐘は自由に撞けるところのみでよい。  また参拝後に鐘を撞くのは、戻り鐘といって縁起がよくない。4,...
やりたいことノート(84)

ところで、お遍路とは?

四国遍路の由来(しこくへんろのゆらい) 古来、四国は国の中心地から遠く離れた地であり、様々な修行の場でありました。 讃岐でご生誕されたお大師さま(弘法大師・空海)もたびたびこの地でご修行をされ、 八十八ヶ所の寺院などを選び四国八十八ヶ所霊場...
本棚(88)

喧嘩(すてごろ) 黒川博行

「サバキ」を生業とする二宮は、元同級で議員秘書の長原と再会。大阪府議員会議員補欠選挙での票集めを巡り暴力団組織・麒林会と揉め、事務所に火炎瓶が投げ込まれたと聞かされる。「その筋」の人脈で抑えてほしいという依頼を二宮は四百万円で請け負うが、会...