自己啓発

やりたいことノート(84)

瞑想「マインドフルネス」 ~ やり方

マインドフルネスとは「”今ここ”にただ集中している心のあり方」のこと。「やり方」 ①呼吸を整え集中する  ②雑念が浮かんでくる  ③注意がそれたことに気づく  ④雑念を手放す 「瞑想したが、雑念だらけでした」車が走ってるな。隣の人がトイレに...
本棚(88)

人はこんな時に嘘(ウソ)をつく ~ 嘘の内容 12のタイプ

大人がどんな場面で、どのような嘘をついた経験があるのか①予防線 予測されるトラブルをあらかじめ避けようとする嘘。 人との約束を何かの理由をつけて断ったり、行き先や目的を本来とは異なる形で相手に告げたりする②合理化 守れなかった約束や遅れた理...
豆知識(98)

ポジティブになる方法は? ~ いつもポジティブで明るい人と時間を一緒に過ごす

「具体的な行動」・規則正しい生活をして康的な生活習慣を意識する。・周りの環境を変えて他人と比較しない。・顔を上げて、深呼吸する とにかく笑う。・無酸素運動をして気持ちをリフレッシュする。・目標設定を細分化し、小さな成功体験を積み重ね、満足で...
豆知識(98)

「長所を伸ばす」vs「短所を克服する」 ~ 長所を伸ばそう

「長所を伸ばす」vs「短所を克服する」  長所伸展、短所克服、どちらがいいのか「16歳の学生を対象に3年間速読の訓練をして、どれくらい読む速度が上がるかを調べた研究結果」 ・Aグループ   1分間に平均90文字読める ・Bグループ   1分...
豆知識(98)

ジャーナリングの方法

私は、考えに行き詰ったり、どうしたらいいか?分からなくなってしまった時に、「ジャーナリング」をします。「ジャーナリング」とは、頭に浮かぶことを紙に書き出すという、ごくごくシンプルな方法です。「ジャーナリング」の方法① 心を落ち着ける② テー...
会社ノート(32)

仕事に人を割り当てるから、人に仕事を割り当てる時代へ

在宅ワークの導入により、成果主義が重要になる(仕事の結果が問われる)らしい。私の会社も数年前から「年功序列型」ではなく、「成果主義タイプ」の人事評価制度が導入された。 のだが、業務内容は変わらないので、昇給だけが少なくなっただけであった。昇...
豆知識(98)

三方一両損

左官の金太郎は、三両の金が入った財布を拾い、一緒にあった書付を見て持ち主に返そうとする。財布の持ち主はすぐに大工の吉五郎だとわかるが、江戸っ子である吉五郎はもはや諦めていたものだから金は受け取らないと言い張る。しかし、金太郎もまた江戸っ子で...
本棚(88)

交渉の武器 アライアン・ゴールドスティン

私が調整の申立てを行った時に、勉強のため購入しました。実際は調停委員との話し合いでしたが、会社の仕事での交渉にも応用できると思いました。「内容」「理想論」で交渉には勝てない。「戦わずして勝つ」ための武器。交渉は「砂の城」をつくるのに似ている...
本棚(88)

OUTPUT 学びを結果に変えるアウトプット大全 樺沢紫苑

私がブログを始めたキッカケになった本です。会社の上司への報告など、アウトプットを意識するようになり、こなせる業務量も増えたと思います。「内容」 科学的に自己成長を加速し、人生を好転させる。人生を好転させるには、アウトプットが重要。インプット...
やりたいことノート(84)

やることが目標になってない? ~ 目標に向かって進む 3つのこと 

目標に向かって進む!  マラソンなどに例えるのが多いのかな?私は、「花火」を見に行くことに似ていると思っています。①「何を目的にするのか」  花火を見るだけなら遠くからでも見れるよね。 屋台で食べ物を買う。 お祭りの雰囲気を味わうため。②「...