豆知識(98)

本棚(88)

他人の心理学 ~ 人の印象は出会って3回で決まる

その人を好きか嫌いかという二極化するまでの時間はほんの数秒足らずで、その後の大ざっぱな第一印象もわずか数分で決まると言われています。スリーセット理論 人は出会って3回目までに、その人の印象や評価をかなり固定してしまい、それ以降は単純に第一印...
本棚(88)

他人の心理学 ~ 誰もが持っている縄張り意識

人はどんな場所でも、自分の周囲に他者の侵入を拒む心理的な空間(パーソナル・スペース)を持っています。相手やその時の状況によってパーソナル・スペースは変化し、その境界線を越えて入ってこられると不快感を覚えます。相手の心理が分かる8つの距離 エ...
本棚(88)

他人の心理学 ~ 緊急事態でも、あわてず対処する

世の中には、どのように大変なことが起こっても、慌てず、冷静にきちんと対処する人がいます。フラストレーション耐性 大変なことにも動揺せず、冷静に対処できる能力のことフラストレーション(欲求不満)への反応の仕方 人はフラストレーション状態に置か...
本棚(88)

他人の心理学 ~ セルフ・ハンディキャッピングとは

セルフ・ハンディキャッピングとはセルフ・ハンディキャッピングとは、自分自身にハンディキャップをつけること。 自我を防衛するための反応です。 1、不利な状況を作り出す出来そうもない難しいことを引き受ける厳しい条件を受け入れる不可能な目標を設定...
本棚(88)

他人の心理学 ~ カタカナ語を使いたがる

カタカナ語や専門用語を多用する人たちの狙いは何でしょう知性化 自分の実力以上に能力があるということを見せ付けたい。 自分を知的に見せようとすること。ビジネスマンが使いたがるカタカナ語 「デキるビジネスマン」に見られたい人が使いたがるカタカナ...
本棚(88)

他人の心理学 ~ 自慢話をしたがる

聞いてもいないのに自慢話をしたがる人がいますこのような人は、いつも「誰かに認めて欲しい」「褒めてもらいたい」と思っています自尊感情 自分は価値ある人間なのだと感じていたいという感情自分だけしか愛せない、ナルシストの特徴 ナルシシズム(自己愛...
本棚(88)

他人の心理学 ~ みんなに好かれる

あなたの周囲にいる人気者。 その人気の秘密は何でしょう自己開示の返報性 自己開示をすると、相手に好意をもたれるとともに、相手も自己開示しようとする意識が働きます。カップルが出来るまで 他人同士が親しくなるためには、お互いの自己開示が欠かせま...
本棚(88)

他人の心理学 ~ お世辞ばかり言う

お世辞を言うのはなぜでしょう相手に、褒められれば悪い気はしません。 褒めてくれた相手を好ましく思うのは自然な反応です。しかし、褒め言葉が、ただの「ヨイショ」だったら、どうでしょうか迎合行動のパターンと組み合わせ迎合行動にはいくつかのパターン...
本棚(88)

他人の心理学 ~ 小さなことが気になってしまう

外出先で、「家の鍵をかけたかな」と気になってしまうことはないでしょうか誰しも、意識せずに行った行為について、あとから心配になることはあります。ところが、何度となく確認を繰り返して外出が遅れたり、外出できなくなったりしたら、それは「強迫性障害...
本棚(88)

他人の心理学 ~ ジョハリの窓

ジョハリの窓ジョハリの窓とは、ジョセフ・ルフトとハリー・インガムが発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」のこと。 この2人の名前を組み合わせて、「ジョハリ」と名づけられた。人間の自己の領域を格子窓のようなものだととらえ、4つの窓に...