名言ノート(72) 頭がよくなる思考術より 1,私たちが考えるときに使う道具とは何だろうか。言葉である。人間は言葉を使ったときにだけ、ちゃんと考えることができるのだ。2,言葉を正しく知らないのなら、聞いたこと、読んだことを正確に理解できていないのは当たり前だし、正しく表現できてもいな... 2022.03.22 名言ノート(72)本棚(88)
名言ノート(72) コーチングマネジメントより 必要なのは、何をすべきかではない。それを実際に行動に移す方法。その方法を部下に伝える方法。必要なのは、ユニークなアイデアだけではなく、そのアイデアを行動に移すためのもうひとつのアイデア。アイデア=行動。行動が伴わないならそれはアイデアではな... 2022.03.17 名言ノート(72)本棚(88)
本棚(88) コーチングマネジメント 伊藤守 PART1 今求められるマネジメント革命 1,知識と行動の溝を埋めるコーチング 2,ティーチングからコーチングへPART2 コーチングの基本にあるもの 1,なぜ話すのか? いかに聞くのか? 2,コーチング・フローとPOS(パーソナルOS)P... 2022.03.15 本棚(88)
疑問に思ったこと(122) 夢や目標 = 悪魔 「夢や目標があると、それは実現しない」 「夢や目標があると、それは実現しない」つまり、あなたの夢や目標は、実は「それ自身が最大の邪魔者だ」真実はこうです実は夢や目標などはまったく意識しない方が、かえって、あなたは、例えば自由にセミリタイアできるのです。また、その他にも彼氏や彼女が... 2022.03.09 疑問に思ったこと(122)
名言ノート(72) 思い通りに伝わるアウトプット術より 完璧主義から抜け出し、PCDAをためらいなく回す全体を俯瞰し、「最適なアウトプット」を試行錯誤する届けたい内容があるからこそ、伝える印象も大切に良いアウトプットは、良いフィードバックがあってこそ失敗しても、アウトプットのPCDAは止めないプ... 2022.03.08 名言ノート(72)本棚(88)
本棚(88) 思い通りに伝わるアウトプット術 山口真由 はじめに テレビの報道番組でコメンテーターをしている山口真由さんは、「超」のつくインプット型人間なのだそうです。 テレビに出ることに限らず、社会人生活はアウトプットの連続です。「インプット型だからこそできるアウトプット」それが、インプットと... 2022.03.08 本棚(88)
本棚(88) 心理学の本 ~ 無意識の姿勢だからわかる寝相からの性格 寝相から性格を読み取る ダンケルは寝相にはその人の性格、深層心理が表れると考えた。①胎児型 母親の体内にいたときの姿勢で、自己防衛本能の表れ。②王様(仰向け寝)型 堂々としている自信家。個性的な人に多い。③うつ伏せ型 支配心の表れ。保守的で... 2022.03.05 本棚(88)豆知識(98)
本棚(88) 心理学の本 ~ 人間を成長させてくれるマズローの欲求5段階説 マズローの欲求5段階説 人間の欲求は5段階のピラミッドのようになっている。 1段目の欲求が満たされると、その上の欲求を志す。成長欲求 自己実現欲求 自分の可能性を求める基本的欲求 自尊欲求 他人からの尊敬を求める 親和欲求 集団や仲間... 2022.03.04 本棚(88)豆知識(98)
本棚(88) 心理学の本 ~ 前向きになるためには自尊感情が大事 自尊感情をチェックできる自尊感情尺度 自尊感情とは、自分自身を基本的に価値あるものとする感覚。ジェームズによる自尊感情の公式 自尊感情 = 成功 / 願望 願望が強ければ強いほど、失敗したときには自尊感情は低くなる。 願望が低いと失敗し... 2022.03.04 本棚(88)豆知識(98)
本棚(88) 心理学の本 ~ 性格をある基準で分類すると、とらえやすい 代表的な類型論 性格類型論にはクレッチマーの体型別性格分類法、 アメリカの心理学者ウィリアム・シェルドン(1899~1977)の発生的類型論、 ドイツの心理学者エドゥアルド・シュプランガー(1882~1963)の価値類型論などがある。クレッ... 2022.03.04 本棚(88)豆知識(98)