頭がよくなる思考術より

名言ノート(72)

1,私たちが考えるときに使う道具とは何だろうか。言葉である。人間は言葉を使ったときにだけ、ちゃんと考えることができるのだ。

2,言葉を正しく知らないのなら、聞いたこと、読んだことを正確に理解できていないのは当たり前だし、正しく表現できてもいない。それは同時に、世界をちゃんと理解していないことであり、また自分の意見が正しく伝わっていないことを意味するのである。

3,理解しているつもりでも、それは相手の意向や立場についてわかったということであり、言葉で伝えられた内容の理解はかなり曖昧だということだ。

4,自分の考えを厳しく批判してみるべきだ。決して非難するのではなく、批判するのだ。

5,そんな不安定なものを判断の基準にするのは、危険なギャンブルをするのと同じである。

6,多くの問題は本質的には解決されない。しかし、そのこともまた人間的なことであり、またそれゆえに人間はベターを目指していけるのだとも言える。

7,考えるためには頭を働かせなければならないが、体がある程度動き、知覚が刺戟を受けていなければ頭も動かないものである。

8,自分にとって何が喜ばしいかを基準にするのではない。多くの人にとって何が喜ばしいかを判断の基準とするのだ。

9,自分は今現在の範囲でしか物事を見てはいないということを忘れないでいるようにするしかない。

10,人間の脳は機械ではないから、意識的にスイッチを入れなくても自動的に考えてくれるものだ。

11,「なぜ、どうして」と問い、そのつどできるだけ誠実に答えるようにすれば、日本の精神風土は良質なものになるだろう。

12,疑問に思うことを素直に尋ね、尋ねられたら何一つ隠すことなく答える。このことによって相手も自分も問題の輪郭がはっきりとわかり、疑心暗鬼が消え、無駄に苦しむことなく解決への道を見つけることができる。

13,数字と時間を組み合わせて比率が正しく合っていればよしとするのは機械には通じるが、現実の日々を生きている人間に適した考え方ではないのだ。

14,知識はただ興味の連続によって得られる。つまり、もっと深く知りたいという強い興味がひとつながりの多くの知識を呼ぶのである。それら知識はもはや暗記する必要などなく、一度見ただけでも頭に残るようになる。

15,自分の知識を二種類に分けてみるとどうなるだろう。もちろん、浅い知のほうが多いだろうが、少しばかりはヴィッセンのほうの知もあるだろう。それが実は、自分がもっとも関心を寄せている事柄なのだ。

16,人間という存在への愛、世界という不思議な存在への愛、それがなければ自分や他人をも愛することができないのではないだろうか。

17,他人の思惑を考慮することは結果的に徒労だということになる。もちろん、他人の思惑を考慮したうえでの自分の考えや態度も無意味に帰する。

18,人間はこのように、しばしば知識に合わせて物事を歪めて見る癖がある。なまはんかな知識があると、そこに見えないものまで見えているように錯覚してしまうのである。

19,悪いことをあれこれと創造して、いったい何になるだろうか。心配することは相手を助けることではないのだ。

20,本当に才能がある者は不安ではない。自分の才能に驚いてはいるが、他人に言いたがらないものだ。他人には簡単に理解されないと思っているのある。

21,グチはあなたの感情の発散ではない。グチは勝手な決めつけ、一方的判断にすぎない。グチは非難のレッテルを貼りつけることだ。

22,理性はわたしたちそれぞれに備わってはいるが、たぶん、わたしたち人間個人に属しているものではないだろう。なぜなら、理性の判断はどんな時でも誤ることなく、常に正しいからだ。

23,問われているのは等分のことではなく、各自の満足にあるということだ。

24,とにかく、自分の心に変化が起きる、そのこと自体が一つの俯瞰の眼を自分に備わらせることになる。それが今までになかった新しい自分をつくる支点になるのである。

25,こういう人生がはたしてどういうものであるか、収入のために仕事をしている人の顔を見ればありありと表れている。

26,心や精神がいつまでも隠されているということはない。どんな心の思いも精神も、顔つきや姿勢や歩き方や言葉や行ないに出てくるのがふつうなのだ。それこそが人間が相手にしたり価値を見出すものである。物や金銭は道具にすぎない。

27,よくないのは、迷うことに自分自身困惑してしまい、やらなければならないことが停滞してしまうことだ。不安が大きくなり、確信や自信が持てなくなる。あるいは、くよくよと考える循環に落ちてしまう。

28,たゆまずに考え抜くという一手もある。いたずらに心配するのではなく、ちゃんと考えるのである。考えても無駄だということはない。考えることによって新しい偶然の一手を呼ぶこともできるのだから。

29,この種類の洞察こそ、知恵である。知恵がそこにあるのに、それを知ろうとしないのは、あまりにも勿体ないことではないだろうか。

30,半端な知識と勝手な解釈によって、大きな誤解が生まれる。

31,現在のところ、このすべてにおいて一点も欠くことなく合格し、真理とされているところのものは、愛しかない。

32,人間が物理的な形を変えることはできないが、心の向きや態度、言葉、行ないを変えることはできる。それが周囲に影響を与えないはずがない。影響は伝播し、やがて世界を変えることになるだろう。

33,病気一つにおいてもこうなのだから、人生の他の事柄についても同じであろう。人生をどんな色で塗るか、自分がどの絵の具を選ぶかにかかっているわけだ。

34,問題の中にそのような教えを見出すことができれば、問題は一変して尊いものとなる。自分の人生に必要なものなる。自分にとって必要なものをくだらないものだとして捨てることはできないだろう。

35,どういう仕事であろうとも、自分が関わりたずさわることによってのみ、その仕事に初めて独特の個性が生まれてくるのである。その時に、これこそが自分の仕事だと言えるようになる。

36,あなたが雑用を雑に行なうならば、それはまさしくうとましい雑用になる。しかし、こまごまとした用事を丁寧に行なうならば、あなたは確かに精神的な安定感を得るだろう。

37,何か特別な職業のみに人間的な喜びが隠されているわけではない。どんな職業であっても、慣れ、習熟し、愛するほどに深く関わっていかなければ、約束の喜びには到達しない。その喜びまでどれほどの時間がかかるか、ただ自分の意志の熱さだけが知っている。

38,知性の土台をつくる読書と人の話を聞くという行為は、やさしさと反する性質があってはできないからだ。

39,キリスト教徒にとっても神の存在は謎でありながら、同時に事実なのである。わたしたち人間の存在も同じく、謎でありながら、同時に事実である。

40,すでに価値が定められたものがそこに存在していて、誰かがそれを得るわけではない。忘れてはならない。なにかに価値を与えるのは常にあなたなのである。他人ではない。

41,自分がまじめに力を尽くすならば、仕事においても生活においても必ず満足が得られる。満足は、自分の行ないによって、その必然的結果として得ることができる。

42,自分が本当は何をしたいのか、はっきり知っていなければならない。自分のしたいことを知らない限り、何をしたところで、不本意な感じがつきまとうだろう。

43,一週間もすると、あなたは自分の心が以前よりずっと澄んでいて、なかなか動揺しなくなったということにはっきりと気づくだろう。

44,わたしたちの脳も、肉体が必要とする長い休憩よりも短い時間の休憩で復活するようにつくられているのである。

45,思考に適さないのは、酒に酔った頭だけではない。喜びや音楽に酔っているとき、激しい感情に囚われているとき、正常な状態といちじるしく異なる環境に置かれているとき、などの頭も正しい思考ができない状態になっている。

46,こういうくだらない循環を自分の性格や人生だと思ってはならないのだ。

47,他の人が発見していないのに、なぜその人だけ発見できるのだろうか。答えは簡単だ。あたりまえのことをあたりまえとせずに疑うからである。

48,もちろん、世間的な考えから個性的な考えなど出てくるはずもない。本当に自分の個性を出そうと思ったら、蔓延している概成の考えにとらわれているようではならない。そして、心が出世していなければならない。

49,行動の自由と解放は内面の自由を呼び覚まし、そのときに今まで習慣や世間体がふさいでいたフタがこわれ、本来の自分の力、抑圧されていない自分の創造性が顔を出してくるからである。

50,どうすれば能率的に活動できるかなど、くよくよと方法論を考えても期待したほどの意味はないだろう。というのも、わたしたちは今も、さっきも、きのうも、明日も十全に活動しているし、ことさらに意識していなくても常に生産のための準備をしているからである。

51,時間はたんに物理的なものではない。多くあるからといって、多く利用できるとは限らない。なぜならば、時間は精神に関わるものだからだ。つまり、自分の精神のあり方によって時間は長く豊にも、短く浅くにもなるということだ。

52,世界も譜面のようなものである。見る人の知識や見方によって、意味を持ったり持たなかったりする。つまり、自分の知識を増やす限りにおいて、世界はどんどん新しい意味を持って見えてくるということだ。

53,この顕著な二タイプの頭のカタさを克服するための最も手っ取り早い方法は、できるだけ多くの本を読むことである。

54,忌憚なく意見を言いあうところからしか新しい考えや発見は生まれはしない。あたりさわりのない雑談ではなく、わたしたちはいろいろと話しあうべきだ。会合場所を借りてあらたまって会議を開くのではなく、リラックスして何の損得も考えず素直に自分の意見を述べあうべきだろう。

55,わからないことにぶつかってウンウン苦しむ。それこそが芸術の輝きであり、同時に人間の輝きでもある。本人はしんどいのだけれども、人間としてはそのつど生まれ変わっているから新鮮で美しいのだ。

  戻る 頭がよくなる思考術

タイトルとURLをコピーしました