やぎさん

夢日記(81)

水の上を歩き、水に落ちる夢を見る。

池のようなところを歩いていた。水面ギリギリに、透明な足場が設置されているオチだったのだが、なんだか、現実的だなー と思ったら、足場がなくなり池に落ちた。「夢占いで調べてみた」水の上を歩く夢は、願いが叶う 水の上を歩く夢は、願いが叶うことを示...
今日は何の日(366)

今日は何の日 ~ マリモの日(3月29日 記念日)

1952年(昭和27年)のこの日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知県のオナガドリなども国の特別天然記念物に指定された。マリモについてマリモ(毬藻)は、...
なぞなぞノート(100)

石けん ~ なぞなぞ 答え

剣は剣でも、切れ味がなく、バイキン を倒すケン は?  戻るなぞなぞ答え 一覧
今日は何の日(366)

今日は何の日 ~ 三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日(3月28日 記念日)

東京都墨田区吾妻橋に本社を置き、「三ツ矢サイダー」など各種飲料水を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が2004年(平成16年)に制定。日付は「み(3)つ(2)や(8)」(三ツ矢)と読む語呂合わせから。古くから親しまれている日本を代表する炭酸飲...
豆知識(98)

多肉植物の増やし方

多肉植物の増やし方をネットで見つけたので転用する。多肉植物の増やし方 葉挿し編葉挿しは多肉植物の殖やし方のひとつです。ポロッと取れてしまった葉や、挿し木の際に取った葉は、捨てないで置いておいてください。100%とはいえませんが、一枚の葉から...
今日は何の日(366)

今日は何の日 ~ さくらの日(3月27日 記念日)

東京都千代田区永田町に本部を置く公益財団法人「日本さくらの会」が1992年(平成4年)に制定。日付は3×9(さくら)=27の語呂合わせと、七十二候の一つ「桜始開」(さくらはじめてひらく)が重なる時期であることから。日本の歴史や文化、風土と深...
やりたいことノート(84)

自問自答をしてみた ~ 人に伝えるのは難しい

「自己啓発の本を読むと、自分がダメな人間だと感じてしまう」という、Twitterの呟きを見た。思わず、反応していた。「人間は、ダメな人しか居ません」「でも、自分がダメだと感じたことからは、逃げてはいけない」と、返信をした。しかしながら、「完...
今日は何の日(366)

今日は何の日 ~ サク山チョコ次郎の日(3月26日 記念日)

茨城県筑西市に本社・工場を置き、チョコレートやビスケットなどの菓子の製造・販売を手がける株式会社正栄デリシィが制定。日付は「サ(3)ク山チョコ次郎(26)」と読む語呂合わせから。「サク山チョコ次郎」は「一緒ならもっと楽しい。もっとおいしい」...
豆知識(98)

音の出る信号機(視覚障がい者用信号機)について

目のご不自由な方のために、交通量が多い幅の広い道路は「カッコー」、交通量の少ない幅の狭い道路は「ピヨピヨ」の音で渡るタイミングをお知らせしています。夜間時は音を止めていますが、交差点に設置されている押ボタンを押すと、その時だけ音が鳴るように...
今日は何の日(366)

今日は何の日 ~ ご自愛の日(3月25日 記念日)

「最愛の自分に最高の運命を」と、ご自愛ライフスタイルを提唱する「ご自愛学会」が制定。日付は自分の愛し方の専門家で、ご自愛ライフスタイル研究室を主宰する小原綾子氏の誕生日から。自分を大切にすること=ご自愛の大切さをさらに多くの人に広めることが...