本棚(88) 他人の心理学 ~ 血液型の話が大好き 血液型性格判断には、科学的根拠はまったくありません。性格を決める要因は、遺伝と育った環境がそれぞれ半々くらいに影響されていると結論づけされています。日本人の血液型分布A型 39%O型 29%B型 22%AB型 10%血液型による一般... 2021.05.05 本棚(88)豆知識(98)
本棚(88) 他人の心理学 ~ コミュニケーションが苦手な若者 日本人は、程度の差こそあれ、誰しも対人恐怖心性を秘めてます。特に若者は関心が自分自身に向いているため、自分の行動と周囲の関係に目が行きやすいです。非言語的コミュニケーションの種類 ナップは、非言語的コミュニケーションを以下の7つに分類してい... 2021.05.04 本棚(88)豆知識(98)
本棚(88) 他人の心理学 ~ 人の印象は出会って3回で決まる その人を好きか嫌いかという二極化するまでの時間はほんの数秒足らずで、その後の大ざっぱな第一印象もわずか数分で決まると言われています。スリーセット理論 人は出会って3回目までに、その人の印象や評価をかなり固定してしまい、それ以降は単純に第一印... 2021.05.04 本棚(88)豆知識(98)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 鯉のぼりの日(5月5日 記念日) 全国の鯉のぼりメーカーで結成された「日本鯉のぼり協会」が制定。日付は全国的に5月5日の「こどもの日」を中心に「鯉のぼり」が掲揚されていることから。日本の四季を彩る伝統的な五節句の一つ「端午の節句」に、男子誕生を祝い「鯉のぼり」を掲揚する文化... 2021.05.04 今日は何の日(366)
本棚(88) 他人の心理学 ~ 誰もが持っている縄張り意識 人はどんな場所でも、自分の周囲に他者の侵入を拒む心理的な空間(パーソナル・スペース)を持っています。相手やその時の状況によってパーソナル・スペースは変化し、その境界線を越えて入ってこられると不快感を覚えます。相手の心理が分かる8つの距離 エ... 2021.05.04 本棚(88)豆知識(98)
本棚(88) 他人の心理学 ~ 緊急事態でも、あわてず対処する 世の中には、どのように大変なことが起こっても、慌てず、冷静にきちんと対処する人がいます。フラストレーション耐性 大変なことにも動揺せず、冷静に対処できる能力のことフラストレーション(欲求不満)への反応の仕方 人はフラストレーション状態に置か... 2021.05.04 本棚(88)豆知識(98)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ ノストラダムスの日(5月4日 記念日) 1555年のこの日、フランスの医師・占星術師のミシェル・ド・ノストラダムス(1503~1566年)が予言集である『百詩篇集』(諸世紀)を出版した。原題には『Les Prophéties』の文字が含まれ、直訳すると『予言集』となる。日本におい... 2021.05.04 今日は何の日(366)
本棚(88) 他人の心理学 ~ セルフ・ハンディキャッピングとは セルフ・ハンディキャッピングとはセルフ・ハンディキャッピングとは、自分自身にハンディキャップをつけること。 自我を防衛するための反応です。 1、不利な状況を作り出す出来そうもない難しいことを引き受ける厳しい条件を受け入れる不可能な目標を設定... 2021.05.02 本棚(88)豆知識(98)
本棚(88) 他人の心理学 ~ カタカナ語を使いたがる カタカナ語や専門用語を多用する人たちの狙いは何でしょう知性化 自分の実力以上に能力があるということを見せ付けたい。 自分を知的に見せようとすること。ビジネスマンが使いたがるカタカナ語 「デキるビジネスマン」に見られたい人が使いたがるカタカナ... 2021.05.02 本棚(88)豆知識(98)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ そうじの日(5月3日 記念日) 東京都中央区銀座に本部を置き、掃除技術についての研究や普及活動などを行っている一般財団法人・日本そうじ協会が制定。日付は語呂合わせの「ゴミ」と「護美」からで、「ゴミを減らすこと」と「環境の美しさを護ること」が目的。この日には全国一斉に「おそ... 2021.05.02 今日は何の日(366)