疑問に思ったこと(114)

疑問に思ったこと(114)

気にしないと聞こえない音

朝、人の歌声で目が覚めた。時間を見ると、もう少し寝ていられそうだった。「しかし、目覚めが悪いな」と思っていた鳥の「さえずり」なら、目覚めがいいよね~ って考えていたらスズメの鳴き声が聞こえてきたおそらく、スズメさんは、毎日、鳴いているよね気...
疑問に思ったこと(114)

小学生の頃に思ったことを思い出す

私は小学生の頃、運動が苦手だったのだが、ひたすら苦手なことを克服するため、練習をさせられた練習しても、上手くならないので、友達に、「馬鹿にされた」水泳は、比較的得意であった(普通)ので良かったのだが、苦手な人は、ひたすら練習をさせられた別に...
疑問に思ったこと(114)

読書の仕方、読書法

読書の仕方は、2通りだと思う①何冊もの違う本を読む、1回づつ②1冊の本を何回も読む私は、①②の両方である。読書の仕方を調べてみた1、「広い知識を身につけたい」という人向け、メンタリストDaiGo氏が実践する「スキミング」 DaiGo氏は、な...
疑問に思ったこと(114)

子供に携帯電話を持たせる パート2

パート1で、「子供に質問した事」の回答を得た。問い1、プラン変更の理由と勝手に変更したことへの言い訳は回答 最初の7GBのプランでは、足りないから補足 Youtubeをずっと見ているとのクレームが、母親からあった。 「一緒にいる、お前が注意...
疑問に思ったこと(114)

メンタルアカウンティングとは

メンタルアカウンティングとは、人がお金を扱う際に、無意識にそれを心の中で勘定してしまうという心理現象です。メンタルアカウンティングは、「心理会計」や「心の家計簿」と訳されます。メンタルアカウンティングの具体例1、拾った50万円、貯めた50万...
疑問に思ったこと(114)

どうにもならないこと

「どうにもならないこと」を考えるほど、無駄なことはない。と、私は思っている。例えば、天気などの自然、生まれた環境などでも、雨が降ったら傘をさせばいいし、寒かったらコートを着ればいい。生まれた環境が悪ければ、自分で何とかすればいいし、人生がよ...
疑問に思ったこと(114)

交渉力とは ~ 6つの観点

1、「駆け引き型」交渉を乗り越える 多様な人々の資源に「共創」をもたらす協調志向で解決に挑む。 正解は一つと決め付けるような競合志向(勝ち負け)では限界がある。2、聴くことが問題解決の糸口に 交渉の達人は「聴く」ことで、相手から情報を収集し...
疑問に思ったこと(114)

サバを読むの語源は

サバを読むとは、都合のいいように、数や年齢をごまかすこと。サバを読むの語源は、魚の鯖(サバ)市場などの取引の際、魚の鯖は傷みやすく、数も多かったため早口で数えられ、実際の数と合わないことから、いい加減に数を数えることを、「サバを読む」と言う...
疑問に思ったこと(114)

ウサギの数え方は、1羽、2羽

なぜ、ウサギは、「羽」でかぞえるのか?ウサギを「1羽」「2羽」と数える由来には諸説あります。獣を口にすることができない僧侶が、二本足で立つウサギを鳥類だとこじつけて食べたためだという説や、ウサギの大きく長い耳が鳥の羽に見えるためだとする説な...
疑問に思ったこと(114)

ことわざ、花より団子

なんとなく使っている「ことわざ」だが、意味を調べてみました。花より団子眺めるだけのモノより、食べられるモノの方がよいそのままの意味でした。また、別の意味として風流を味わえない人という、意味もあります。よって、人に使うと失礼に当たるかもしれま...