疑問に思ったこと(114)

疑問に思ったこと(114)

メンタルアカウンティングとは

メンタルアカウンティングとは、人がお金を扱う際に、無意識にそれを心の中で勘定してしまうという心理現象です。メンタルアカウンティングは、「心理会計」や「心の家計簿」と訳されます。メンタルアカウンティングの具体例1、拾った50万円、貯めた50万...
疑問に思ったこと(114)

どうにもならないこと

「どうにもならないこと」を考えるほど、無駄なことはない。と、私は思っている。例えば、天気などの自然、生まれた環境などでも、雨が降ったら傘をさせばいいし、寒かったらコートを着ればいい。生まれた環境が悪ければ、自分で何とかすればいいし、人生がよ...
疑問に思ったこと(114)

交渉力とは ~ 6つの観点

1、「駆け引き型」交渉を乗り越える 多様な人々の資源に「共創」をもたらす協調志向で解決に挑む。 正解は一つと決め付けるような競合志向(勝ち負け)では限界がある。2、聴くことが問題解決の糸口に 交渉の達人は「聴く」ことで、相手から情報を収集し...
疑問に思ったこと(114)

サバを読むの語源は

サバを読むとは、都合のいいように、数や年齢をごまかすこと。サバを読むの語源は、魚の鯖(サバ)市場などの取引の際、魚の鯖は傷みやすく、数も多かったため早口で数えられ、実際の数と合わないことから、いい加減に数を数えることを、「サバを読む」と言う...
疑問に思ったこと(114)

ウサギの数え方は、1羽、2羽

なぜ、ウサギは、「羽」でかぞえるのか?ウサギを「1羽」「2羽」と数える由来には諸説あります。獣を口にすることができない僧侶が、二本足で立つウサギを鳥類だとこじつけて食べたためだという説や、ウサギの大きく長い耳が鳥の羽に見えるためだとする説な...
疑問に思ったこと(114)

ことわざ、花より団子

なんとなく使っている「ことわざ」だが、意味を調べてみました。花より団子眺めるだけのモノより、食べられるモノの方がよいそのままの意味でした。また、別の意味として風流を味わえない人という、意味もあります。よって、人に使うと失礼に当たるかもしれま...
疑問に思ったこと(114)

「モラルライセンス(倫理的許諾)」とは

「モラルライセンス(倫理的許諾)」とは、「過去によい行いをしたのだから」とスキが出て、「良い判断を下すことにそれほど心を配らなくてもいい」という「ライセンス(許諾)」を、自分に与えてしまうことです。人は、「倫理的なことを実際に行った」と感じ...
疑問に思ったこと(114)

焦燥感(しょうそうかん)とは ~ 焦り、イライラする気持ち

焦燥感(しょうそうかん)とは、思うようにいかず、焦り、イライラする気持ちです。焦燥感があると、上手く行くことも上手く行かなくなり疲れてしまいます。 深く考え過ぎずに深呼吸をして、自分を追い詰めない様にしましょう。言い回し焦燥感に苛まれる(さ...
疑問に思ったこと(114)

トヨタの未来都市、「ウーブン・シティ」って何

トヨタ自動車のスマートシティー「Woven City(ウーブン・シティ)」の建設が2021年2月23日に始まる。自動車メーカーである同社が街づくりを自ら手掛ける狙いは、新たな価値やビジネスモデルの創出だ。Woven City(ウーブン・シテ...
疑問に思ったこと(114)

蛙化(カエル化)現象とは

蛙化現象とは、片思いの相手から好意を返されると相手に対して嫌悪感を抱いてしまう、両思いになった途端に恋愛感情が冷める、という心理的な傾向を意味する言葉である。蛙化現象という呼び名は「かえるの王さま」という童話に由来するとされる。この童話は、...