ケーキの切れない非行少年たち 宮口幸治

本棚(88)

はじめに

 児童精神科医である著者は、多くの非行少年たちと出会う中で、「反省以前の子ども」が沢山いるという事実に気づく。

 少年院には、認知力が弱く、「ケーキを等分に切る」ことすら出来ない非行少年が大勢いたが、問題の根深さは普通の学校でも同じなのだ。

 人口の十数%いるとされる「境界知能」の人々に焦点を当て、困っている彼らを学校・社会生活で困らないように導く超実践的なメソットを公開する。

第1章 「反省以前」の子どもたち

 「狂暴で手に負えない少年」の真実

  世の中の全てが歪んで見えている可能性がある。

第2章 「僕はやさしい人間です」と答える殺人少年

 ケーキを切れない非行少年たち

  「丸いケーキを3等分することが出来ない」 これらのような切り方は、小学校低学年や知的障害を持った子どもにみられる。

  問題なのは、凶悪犯罪を起こしている中学生・高校生の非行少年だということ。

第3章 非行少年に共通する特徴

 非行少年に共通する特徴5点セット+1

  ・認知機能の弱さ ー 見たり聞いたり想像する力が弱い

  ・感情統制の弱さ ー 感情をコントロールするのが苦手

  ・融通の利かなさ ー 何でも思いつきでやってしまう

  ・不適切な自己評価 ー 自分の問題点が分からない

  ・対人スキルの乏しさ ー 人とのコミュニケーションが苦手

  +1身体的不器用さ ー 力加減ができない

第4章 気づかれない子どもたち

 子どもたちが発しているサイン

  発達や学習の遅れ、発達障害、自傷行為、粗暴行動、イジメ、不登校、非行、親の不適切養育などの課題が入り混じっている。

第5章 忘れられた人々

 どうしてそんなことをするのか理解不能な人々

  特に軽度の知的障害や境界知能の人たちは、周囲にほとんど気づかれることなく生活していて、「どうしてそんなことをするのか理解不能な人々」に映ってしまう。

第6章 褒める教育だけでは問題は解決しない

 褒める教育で本当に改善するの?

  小学校では、褒めることや話を聞いてあげることで、何とか乗り切れたかも知れません。

  しかし、中学校でうまくいかない、高校でもうまく行かない、社会ではさらにうまくいかないとなってしまう。

第7章 ではどうすれば? 1日5分で日本を変える

 非行少年から学ぶ子どもの教育

  大きく次の二つにまとめられる。一つは自己への気づきであり、もう一つは自己評価の向上です。

  ケーキの切れない非行少年たち(新潮新書)

タイトルとURLをコピーしました