経済的利益の計算方法は

疑問に思ったこと(122)

経済的利益の計算方法

💰 経済的利益の計算方法は、文脈によって異なりますが、特に法律や弁護士報酬の分野では以下のように定義・算定されます:


🔹 基本的な考え方

  • 経済的利益とは、ある行為や契約、訴訟などによって得られる金銭的価値のこと。
  • 弁護士報酬(着手金・成功報酬)を算定する際の基準として使われる。

📐 具体的な算定例(旧報酬規程ベース)

経済的利益額着手金の目安成功報酬の目安
300万円以下8%16%
300万~3000万円5%+9万円10%+18万円
3000万~3億円3%+69万円6%+138万円
3億円超2%+369万円4%+738万円

※ 実際の報酬は事務所ごとに異なり、減額・調整も可能です。


🧮 計算例

  • 例えば、訴訟で1000万円の損害賠償を請求し、700万円を回収できた場合:
  • 着手金:1000万円 × 3% + 69万円 = 約99万円
  • 成功報酬:700万円 × 6% + 138万円 = 約180万円

⚠️ 注意点

  • 実際の利益(成功報酬の基準)は、回収できた金額で算定されます。
  • 着手金は、見込まれる利益で算定されます。
  • 不動産や権利関係の場合は、時価相当額割合で算定されることもあります。

経済的利益の概念について

🧠 経済的利益の概念は、単なる「儲け」や「収益」とは異なり、経済学・会計学・法学などの分野でそれぞれ異なる文脈で使われます。ここでは、主に経済学・会計学の視点から詳しく解説します。


📚 経済的利益とは?

  • 経済的利益(Economic Income)は、ある主体(個人・企業など)が一定期間に得た、消費可能でありながら元の資本を維持できる最大の価値のこと。
  • ジョン・ヒックスの定義が有名で、「ある人が今週消費できて、なお週末に週初と同じだけ裕福であると期待できる最大額」が所得(利益)とされます。

🧮 会計的利益との違い

概念経済的利益会計的利益
定義将来の収益力を維持しつつ消費可能な価値実現した収益から費用を差し引いた差額
測定主観的・予測ベース(割引現在価値)客観的・過去ベース(実現主義)
時点期首・期末の資産評価による差額期間損益計算による収益と費用の対応
利用目的経済的意思決定・資本維持財務報告・税務・経営評価

※ 詳しくは明治大学の研究論文九州大学の概念展開が参考になります。


🔍 概念の発展と応用

  • フィッシャー・ヒックス・ハイエクなどの経済学者が、資本維持と消費可能額のバランスから利益概念を構築。
  • 企業の経済的利益は、将来のキャッシュフローの割引現在価値で測定されることが多い。
  • ただし、実務では測定困難なため、修正経済的利益概念(市場価値ベースなど)が提案されている。

経済的利益の実務での利用例

📌 経済的利益の実務での利用例は、税務・会計・契約・報酬制度など多岐にわたります。以下に代表的なケースを整理してみました:


💼 税務・会計分野での利用例

1. 給与課税の判断基準として

  • 社員が会社の商品を割引価格で購入した場合、その値引き分が「経済的利益」として課税対象になることがある。
  • 社宅を相場より安く借りている場合、差額が「経済的利益」として給与課税される。

2. 福利厚生の課税判断

  • 豪華な社員旅行(4泊5日以上、家族同伴など)は「報酬」とみなされ、課税対象になる。
  • 永年勤続表彰で支給される記念品が高額(例:カタログギフト)だと課税対象になる。

3. 債務免除・無利息貸付

  • 会社から借りたお金の返済が免除された場合、その金額は「経済的利益」として課税される。
  • 無利息または低利での貸付も、通常利率との差額が課税対象になる。

🏢 法人税・寄付金認定の実務例

4. 子会社への支援

  • 親会社が子会社の債務を肩代わりしたり、売掛金を放棄した場合、その金額が「経済的利益の供与」として寄付金と認定されることがある。

5. 広告宣伝用資産の提供

  • メーカーが販売業者に冷蔵庫や陳列棚などを無償提供した場合、その資産価値の一部が「経済的利益」として認定される。

🧠 実務での応用ポイント

利用シーン経済的利益の例実務上の注意点
給与計算社宅・社員割引課税対象かどうかの判断が必要
福利厚生社員旅行・表彰社会通念上の妥当性が問われる
財務支援債務免除・資産提供寄付金と認定される可能性あり
税務調査役員報酬・現物支給損金不算入になるリスクあり

タイトルとURLをコピーしました