疑問に思ったこと(114)

疑問に思ったこと(114)

AI時代に活躍する人材 ~ 3つの能力

AIによって代替されていく能力1、基礎的能力 2、学歴的能力AI時代に活躍する能力3、職業的能力  知識の習得力により得られる、知恵の体得力と伝承力。職業の業務の遂行に必要な力量①個々人が持っている能力 個人特性。(性格、気質、価値観、生き...
疑問に思ったこと(114)

疑問に思ったこと 一覧

106チャットGPTを使ってみた 107「あて所に尋ねあたりません」とは 108税理士を雇うメリット、デメリット 109行動経済学とは 110自覚は自分で気づけない 111現物投資とは 112役員報酬とは 113社長名義の車両を法人で使用 ...
疑問に思ったこと(114)

平成世代は○○離れ

若者の○○離れといえば1、クルマ離れ 2、アルコール離れ 3、ブランド離れ 4、結婚離れ 5、本離れ などが考えられる。とはいえ、「お金を消費したくない」訳ではなく、欲しいものはある様です。例えば、サブスクリプションサービスを使っていること...
疑問に思ったこと(114)

なぜ、神様への願いごとは、叶わないのか

神社などで、神様に願い事をすると思いますが、願い後が叶わない理由を考えてみた。1、神様に願い事をするとき、「一方通行」になっている 「他人に良いことをしたので、私の願いも叶えてください」などと、お願いしてみる。2、具体的に、お願いしない 「...
疑問に思ったこと(114)

クレジットカード ~ 身に覚えのない請求 

クレジットカードの明細書昔ながらの紙は廃止になり、ネットで確認することにしてから、めっぽう見なくなってしまった。何ヶ月かぶりにチェックしたところ、身に覚えのない請求があった。これは、どうにかしないと! しかも、3回も請求されているではないか...
疑問に思ったこと(114)

ことわざ ~ 馬を水辺に連れいて行くことはできても、水を飲ませることはできない

ことわざの「馬を水辺に連れいて行くことはできても、水を飲ませることはできない」 意味は、他人が強要しても、本人が必要としなければやらない。 アドラーの心理学らしい 例えば、親が子供に①「勉強しなさい」というのではなく、 ②「どうして勉強しな...
疑問に思ったこと(114)

引っ越したら前の住人の郵便物が届いた ~ どうすればいいの

先日、アパートに以前住んでいただろうと思われる人宛に手紙が来た!これって、どうすればいいの?「他人宛の郵便物が届いた場合のシンプルな対応」知らない人の郵便物が間違って届いたとき、取るべき手段はこの2つ。1、他人あての郵便物が届いたら、間違っ...
疑問に思ったこと(114)

広告が表示されない ~ googleアドセンス停止 理由と対策 

広告が表示されなくなってしまった 2020/10/14 アドセンスに合格して、1ヶ月あまり、なんでだろう? 明日、詳しく調べてみよう。 2020/10/15 アドセンスのページを確認すると嫌なメッセージがポリシーセンター を確認すると、 ヤ...
疑問に思ったこと(114)

体育の日って祝日じゃないの? ~ 2020年10月は、祝日がない

今日は、2020年 10月 12日 です。朝の人通りも少ない。 「そうか体育の日って月曜日になったからなー」 なんて考えてカレンダーを見ると、 祝日がない。「ハッピーマンデー」方式とは祝日は月曜日に移動させて3連休にすることは、知ってるけど...
疑問に思ったこと(114)

オレオレじゃない? 詐欺電話の手口 ~ 成りすまし 5選

私の実家に警察から電話があったそうです。母親は話しを聞かずに「分かりません、居ません」と言って電話を切った! 我が母親ながら、流石の対応と思った。詐欺師の人は、他にはどんな人に成りすますのだろうか?1、警察官「あなたのクレジットカードが詐欺...