やぎさん

疑問に思ったこと(122)

AI時代に活躍する人材 ~ 3つの能力

AIによって代替されていく能力1、基礎的能力 2、学歴的能力AI時代に活躍する能力3、職業的能力  知識の習得力により得られる、知恵の体得力と伝承力。職業の業務の遂行に必要な力量①個々人が持っている能力 個人特性。(性格、気質、価値観、生き...
今日は何の日(366)

今日は何の日 ~ 初夢の日(1月2日 記念日)

2日夜から3日朝にかけて見る夢を「初夢」という。また、元日の1日夜から2日朝にかけて見る夢を「初夢」という場合もある。初夢によってその年の吉凶を占う風習があり、縁起の良いものとして「一富士、二鷹、三茄子」のことわざがある。このことわざは徳川...
今日は何の日(366)

今日は何の日 ~ 元日(1月1日 国民の祝日)

「元日(がんじつ)」は、年の最初の日。「国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定。「年のはじめを祝う」ことを趣旨としている。「元日」のことを「元旦(がんたん)」「元朝(がんちょう)」とも呼び、これら...
夢日記(81)

家の庭に雷が落ちる夢を見る

クルマに乗って家に帰った瞬間、家の庭に雷が落ちた!雷によって火事になり、犬小屋が全焼してしまった。 (しかし、私は犬を飼っていない)近くに避雷針があり、避雷針にも雷が落ちたらしく、壊れていた。そうか、避雷針が壊れたから、犬小屋に雷が落ちたの...
今日は何の日(366)

今日は何の日 ~ 大晦日・大晦(12月31日 記念日)

一年の最後の日。月末のことを「晦日(みそか)」または「晦(つごもり)」と言い、年末の最後の晦日なので「大晦日(おおみそか)」「大晦(おおつごもり)」と言う。もともと「みそか」は「三十日」の意。「つごもり」は「月隠り(つきごもり)」が転じたも...
小さな問いと発見

疑問に思ったこと 一覧

106チャットGPTを使ってみた 107「あて所に尋ねあたりません」とは 108税理士を雇うメリット、デメリット 109行動経済学とは 110自覚は自分で気づけない 111現物投資とは 112役員報酬とは 113社長名義の車両を法人で使用 ...
夢日記(81)

階段から落ちる夢を見る。

階段を降りていた。すると階段を踏み外すのではなく、階段の踊り場に跳び下りたら、床が消えて落ちた!自分は、建物の2階に居て、隣の建物の2階に行くところだったのだが、2つの建物は繋がってないので、一旦下に下りてから行く必要があった。お互いの建物...
疑問に思ったこと(122)

平成世代は○○離れ

若者の○○離れといえば1、クルマ離れ 2、アルコール離れ 3、ブランド離れ 4、結婚離れ 5、本離れ などが考えられる。とはいえ、「お金を消費したくない」訳ではなく、欲しいものはある様です。例えば、サブスクリプションサービスを使っていること...
やりたいことノート(84)

自問自答をしてみた ~ 「ひとつは多くを求め、多くはひとつを求める」

何かの本で読んだことだが、ふと考えた!「ひとつは多くを求め、多くはひとつを求める」らしい浮気をするとかモテるひとは1人にするのが難しいとか「何もないな」と言っている人は、「あれも、これもしたい」と考えているとか「これをやろう」と決めると、「...
今日は何の日(366)

今日は何の日 ~ 地下鉄記念日(12月30日 記念日)

1927年(昭和2年)のこの日、上野~浅草間(2.2km)に日本初の地下鉄(現:東京メトロ銀座線)が開業した。「地下鉄開業の日」ともされる。1925年(大正14年)9月の工事開始から2年3ヵ月で完成した。所要時間は4分50秒、運賃は10銭だ...