やぎさん

今日は何の日(366)

今日は何の日 ~ マネキン記念日(3月24日 記念日)

1928年(昭和3年)のこの日、東京・上野公園で開かれた「大礼記念国産振興東京博覧会」で高島屋呉服店が日本初の「マネキンガール」を登場させた。この博覧会は、昭和天皇の即位を祝うために開催されたもので、期間は3月24日~5月22日で、その約2...
なぞなぞノート(100)

ふみきり ~ なぞなぞ 答え

通るとき閉まって、通らないときに開くものは?  戻るなぞなぞ答え 一覧
今日は何の日(366)

今日は何の日 ~ ホットサンドを楽しむ日(3月23日 記念日)

食品・酒類の卸売業や貿易業などを営み、「K&K“CAN”Pの達人 ホットサンドの具」を販売する国分グループ本社株式会社が制定。日付は1が3で挟まれていることから「サンドイッチの日」とされる3月13日から、サンドイッチを焼く音「ジュウ(10)...
本棚(88)

潜在意識の書きかえ方 小森圭太

はじめに 目の前に展開している現実は、自分の意識と明確な関連がある目次第1章 引き寄せは物理法則で説明できる 我々が五感で捉えて確認する真実には限界がある 真実は我々の知覚を越えたところにある 本当に望ましい状態を引き寄せるためには、この無...
疑問に思ったこと(114)

サバを読むの語源は

サバを読むとは、都合のいいように、数や年齢をごまかすこと。サバを読むの語源は、魚の鯖(サバ)市場などの取引の際、魚の鯖は傷みやすく、数も多かったため早口で数えられ、実際の数と合わないことから、いい加減に数を数えることを、「サバを読む」と言う...
疑問に思ったこと(114)

ウサギの数え方は、1羽、2羽

なぜ、ウサギは、「羽」でかぞえるのか?ウサギを「1羽」「2羽」と数える由来には諸説あります。獣を口にすることができない僧侶が、二本足で立つウサギを鳥類だとこじつけて食べたためだという説や、ウサギの大きく長い耳が鳥の羽に見えるためだとする説な...
やりたいことノート(84)

自問自答をしてみた ~ 同じ選択でも、雲泥の差がある

ウサギの数え方は、1羽、2羽 だが、私は、1匹、2匹 と数えている。ことわざの「二兎を追う者は一兎をも得ず」からすると、1兎、2兎 でもいいのかななどと、考えていた例えば、①理由Aしか知らないので、Aを選択する。②理由A,B,Cを知った上で...
今日は何の日(366)

今日は何の日 ~ 感動接客の日(3月22日 記念日)

東京都新宿区歌舞伎町に本社を置き、外食産業向けのタッチパネル型のセルフオーダーシステムの企画・開発・販売・運営などを行うアスカティースリー株式会社(現:株式会社トランジット)が制定。日付は「サービス(3)ニコ(2)ニコ(2)」と読む語呂合わ...
豆知識(98)

多肉植物(クラッスラ)の育て方

ある日、思いついきました。多肉植物を育ててみよう!クラッスラを育てる場所日光が良く当たり、風通しが良い場所で育てましょう。 ただし、強い日差しに長時間当てないことに注意しましょう。寒さには、あまり強くありません。クラッスラの水やりアフリカ原...
今日は何の日(366)

今日は何の日 ~ ツイッター誕生日(3月21日 記念日)

2006年(平成18年)のこの日、ウェブサービス「ツイッター」(Twitter)の一番最初の「ツイート」(つぶやき)が行われた。その記念すべき最初のツイートはTwitterの共同創業者ジャック・ドーシー氏による投稿で、「just setti...