今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 喫茶店の日(4月13日 記念日) 1888年(明治21年)のこの日、東京・上野(下谷上野西黒門町)に日本初の本格的なコーヒー喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店した。1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建ての洋館で、1階ではビリヤードの他、トランプや囲碁、将棋などをす... 2021.04.12 今日は何の日(366)
やりたいことノート(84) 自問自答をしてみた ~ 自分で決めたことなのに 「今日は、ここまで仕事を終わらせよう。 雑用を済ませてしまおう」「よし!やろう」と言葉に出したものの、「少し休憩してから」と、なってしまう。コーヒーを飲み終わってから、5分だけゲームをしてから、とかとかいざ始めようとすると、ちょっとした必要... 2021.04.11 やりたいことノート(84)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 世界宇宙飛行の日(4月12日 記念日) 1961年(昭和36年)のこの日、世界初の有人宇宙衛星船・ソビエト連邦のヴォストーク1号が打ち上げられた。この歴史的な出来事は、全人類のための宇宙探査への道を開いた。この日は国連が制定した国際デーの一つでもある。英語表記は「Internat... 2021.04.11 今日は何の日(366)
疑問に思ったこと(122) 交渉力とは ~ 6つの観点 1、「駆け引き型」交渉を乗り越える 多様な人々の資源に「共創」をもたらす協調志向で解決に挑む。 正解は一つと決め付けるような競合志向(勝ち負け)では限界がある。2、聴くことが問題解決の糸口に 交渉の達人は「聴く」ことで、相手から情報を収集し... 2021.04.11 疑問に思ったこと(122)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ メートル法公布記念日(4月11日 記念日) 1921年(大正10年)のこの日、「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布された。 それまでの長さの単位に「尺(しゃく)」、質量の単位に「貫(かん)」を基準とする「尺貫法(しゃっかんほう)」などとの併用から... 2021.04.10 今日は何の日(366)
本棚(88) 自分で決める。すべてがうまくいく最強の力 権藤優希 Prologue 「自分で決められる人」だけが生き残る 自分で決めたことは、上手く行かせる様に仕向ける。Chapter1 主導権はあなたが握れ あなたは、オモチャをどのように買ってもらっていましたか「子供は誰もがセールスマン」起業すると技術... 2021.04.10 本棚(88)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 教科書の日(4月10日 記念日) 2010年(平成22年)に一般社団法人 教科書協会が制定。日付は4月が新学年・新学期が始まりで、新しい教科書が児童生徒の手に渡り、保護者も教科書に対する関心が高まる時期であること、また、「よ(4)いと(10)しょ」(良い図書)と読む語呂合わ... 2021.04.09 今日は何の日(366)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 大仏の日・大仏開眼の日(4月9日 記念日) 752年(天平勝宝4年)のこの日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(かいげんくようえ:魂入れの儀式)が盛大に行われた。大仏は聖武天皇の発願で745年(天平17年)に制作が開始され、盧舎那仏(るしゃなぶつ)と言われる大乗仏教における仏の... 2021.04.08 今日は何の日(366)
会社ノート(32) 上司と部下の関係は、ほうれんそうのおひたし 上司が部下に求めること、といえば、「ほうれんそう」(報告、連絡、相談)逆に、部下が上司に求めることは、「おひたし」(怒るな、否定するな、助けろ、指示を出せ)この「ほうれんそう」と、「おひたし」の2つが成立して、ほうれんそうのおひたしが出来上... 2021.04.07 会社ノート(32)