やぎさん

本棚(88)

ケーキの切れない非行少年たち 宮口幸治

はじめに 児童精神科医である著者は、多くの非行少年たちと出会う中で、「反省以前の子ども」が沢山いるという事実に気づく。 少年院には、認知力が弱く、「ケーキを等分に切る」ことすら出来ない非行少年が大勢いたが、問題の根深さは普通の学校でも同じな...
本棚(88)

「原因と結果」の経済学 中室牧子 津川友介

はじめに メタボ検診を受けていれば長生きできるのか テレビを見せると子どもの学力は下がるのか 偏差値の高い大学へ行けば収入は上がるのか 「因果推論」を理解すれば思い込みから自由になれる第1章 根拠のない通説にだまされないために 「因果関係」...
名言ノート(72)

不動心のコツより

1,深呼吸して、冷静に対処策を考える2,感情的になって言い返すのは「善い戦い方」ではない3,嫌味な言葉に反発もせず、同調もしないのがよい4,相手によっては、いいかげんに対応してもいい5,防波堤になる言葉で、相手の嫌味を受けつけない6,悪口を...
本棚(88)

不動心のコツ 植西聰

はじめに 誰かから、言葉によって不愉快な思いにさせられるような出来事は、日常茶飯事と言ってもいいのです。 そういう意味で、そのような悪口や嫌味や侮辱に振り回されないで済む方法を考えることは、人が幸せに生きていくための重要なポイントの1つにな...
やぎさんチャンネル

またやった! LJ・ピーク、くるっと、1回転ダンク

本棚(88)

論理的思考力を鍛える、33の思考実験 北村良子

はじめに 思考実験は、ビジネスの場でも欠かせない論理的思考力を鍛えるために役立ちます。 物語やトリックのような世界を楽しんでいるうちに自然と論理的思考力が鍛えられ、思考の中の新たな発見や気づきが生まれることでしょう。第1章 倫理観を揺さぶる...
本棚(88)

発想力を鍛える、33の思考実験 北村良子

はじめに 本書では「知識」を材料として、「どう使うか」、「どう答えを出すか」という「考え抜く力」を意識して読み進めてください。 きっと、あなた自身の中にあるのに自分では気がつかなかった新たな思考に気がつくのではないかと思います。第1章 心の...
やぎさんチャンネル

ドキドキ、スカッと、縦列駐車 2連発

名言ノート(72)

超一流の雑談力「超・実践編」より

1,話が遅い人、話が早い人とで、言葉のスピード、反応速度を変え、相手のうなずきや表情から「集中度」を探ろう。2,話をやたらと盛らず、何に比重えお置いて盛るのか決め、相手の想像力を刺激するような具体的は表現がいい。  自分の努力や苦労は、盛る...
本棚(88)

超一流の雑談力「超・実践編」 安田正

はじめに 1,全編を通して、読者やビジネスの現場から要望の高かった内容をピックアップ 2,内容はすべて刷新+前回のおさらいつきでお得 3,新しい視点のテクニック・トレーニング方法が満載第1章 引き寄せる話し方 良い空気を生み出す8つのトーク...