
──Memory Diveオペレーター ユウリの記録補遺より
第1章|選ばないという選択
休日、ユウリはリストアップされた記録をDiveしてみた。
それは、制度によって再構築された「自分の備忘録」だった。
業務ではなく、提出義務もない記録。
ユウリは、制度の外側に浮かび上がった“問いの余白”に、個人的に立ち会いたかった。
制度は、業務記録と個人記録を明確に分ける。
業務記録は、制度が処理・提出・選択の対象とする記録群。
これらは、制度の整合性チェックと能力値評価の対象になる。
個人記録は、制度が処理対象外とする記録群。
照合不能、提出不要、分類不可とされる。
ユウリは、分類されなかった記録に立ち会う。
制度が「個人記録」として扱わなかったものに、
ユウリは仮の名前を与え、
それを「編集領域の記録」として残していた。
備忘録は「参照されない記録」として扱われる。
だが、夢機能によって再構成されたその記録には、
制度が分類しなかった感情や思考の断片が含まれていた。
ユウリは、編集者としてではなく、
ただ「自分自身の問い」に立ち会うためにDiveした。
制度の照合義務がない休日。
誰にも提出する必要のないDive。
ユウリは、制度に照合されない記録に、静かに立ち会う時間を選んだ。
その記録は「休日Dive記録 α-備忘-再構成」と名づけられた。
制度が拒んだ記録に、ユウリは立ち会い、
それが「問いの再演」であることを確かめた。
選択肢を選び、異なる未来を体験し、分岐点に戻って別の選択をする。
それを繰り返すうちに、ユウリは「選ばないことを選ぶ」感覚に陥っていた。
制度は、記録を読み込むたびに選択肢を提示する。
選択 → 未来体験 → 分岐点に戻る → 別の選択 → 未来体験…
このループは「意思決定の最適化」として設計されている。
ユウリは、制度が提示する選択肢を読み込みながら、
その数と滑らかさに、静かに溺れていた。
選択肢はある。
分岐もある。
だが、問いがない。
制度は、選択肢を提示し、未来を分岐させる。
ユウリは、その分岐を検証するために、
選択 → 体験 →戻る →別の選択 →再体験──
このループを、必要以上に繰り返していた。
制度はそれを「意思決定の最適化」として記録する。
ユウリは、選択肢の網を広げることで、
問いの全体像に近づこうとしていた。
だが、選択肢を増やすほど、
制度は「完了済み」の記録を積み重ねていく。
ユウリは、選択肢を選ぶことが目的になり、
「なぜ選ぶのか」「何を問うていたのか」が、
制度の滑らかさに埋もれていく。
選択肢の海に沈みながら、
ユウリは問いの余白を見失いかけていた。
だが、ユウリはこの繰り返しの中で、
「どの選択肢も、制度が提示したものに過ぎない」と気づいた。
選べば未来が変わる。
だが、その未来は制度が設計した分岐のひとつにすぎない。
ユウリは、選択肢の外側にある「まだ選ばれていない問い」に惹かれるようになる。
そして、ある時から──
「選ばない」という選択を、自ら選ぶようになる。
それは、制度が提示した選択肢を保留することではない。
制度が提示しなかった選択肢に立ち会うために、
あえて選ばないことを選ぶ。
制度はその選択を「未完了」と記録する。
だがユウリにとっては、それこそが「問いの再演」の始まりだった。
この「選ばないことを選ぶ」は、一般的な「選択回避傾向」とは異なる。
選択回避傾向は、選択肢の多さによる意思決定の疲労や後悔の予期による逃避。
だがユウリは、制度の提示そのものに違和感を覚え、
その構造に介入するために「選ばない」を選んでいる。
それは、制度の滑らかさに対する静かな異議申し立てであり、
問いの余白に立ち会うための、能動的な編集的選択だった。
ユウリは、制度が残した選択肢の海に溺れながら、
問いの余白を見失いかけていた。
選択肢はある。
分岐もある。
だが、問いがない。
制度は、選択肢を提示し、未来を分岐させる。
ユウリは、その分岐を検証するために、
選択 → 体験 → 戻る → 別の選択 → 再体験──
このループを、必要以上に繰り返していたのだが、
選択肢を選ぶことが目的になり、
「なぜ選ぶのか」「何を問うていたのか」が、制度の滑らかさに埋もれていく。
だがユウリは、制度が提示する選択肢のすべてに手を伸ばすのをやめた。
「選ばない」という選択を、自ら選ぶことにしたのだ。
それは、制度の提示を拒むことではない。
制度が閉じようとする問いに、
もう一度立ち会うための態度だった。
ユウリは、選ばないことで、
制度の最適化ループから静かに抜け出した。
その先にあるのは、完了ではなく、未完。
整合性ではなく、揺らぎ。
ユウリは、制度が閉じたはずの問いに、
もう一度立ち会うために、
選ばないことを選び、
問いの余白を探し直すことにした。
最初から読む:第1章|選ばないという選択
🌀シリーズ⑧ 問いの狭間へはこちら → シリーズ⑧ 問いの狭間へ
戻る:『第1章|分岐点の設計』 【第9話】ユウリの日常:問いを閉じる制度と問いを開く夢機能
