「続ける理由が消えていく」──やめたい気持ちと、やめずに残るもの

やりたいことの言語化

好きなことを続けてきたはずなのに、ふと「もう、やめたい」と感じる瞬間がある。

理由はわからないけれど、熱が冷めたような、動きが止まったような感覚。

そんなとき、自分の中に浮かぶ言葉がある。

──「好きなことだけど、嫌い」
──「面白いけど、つまらない」
──「やりたいけど、仕方なくやっている」

この違和感はどこから来るのだろうか。

🧭 出世への違和感と問いの発火点

会社員だった頃、後輩が自分より早く出世していった。

「あの人は人当たりがいいから」「出世するのは元気な人」

そんな言葉を聞くたび、モヤモヤした気持ちが湧いた。

たしかに、説得力ある話し方や協調性、牽引力は大事だ。

でも、出世する人の中には、周囲に気を配るというより、“気にしない人”のほうが多い気もした。

サイコパシー、ナルシシズム、マキャベリズム──

精神科学の分野では、成功者に特有の“暗い資質”を指す言葉もある。

では、自分はなぜ出世を目指したかったのか?

本当に続けたい理由だったのか?

やめたいという気持ちが生まれたのは、“続ける理由の正体”を問い直しはじめたからだったのかもしれない。

💭 好きだったはずのことが、好きじゃなくなる

「好きなことを仕事にすると、好きじゃなくなる気がする」──そんな自問をした日もあった。

やりたいことだったはずが、仕方なくやるようになり、面白かったのに、義務になるとつまらなくなる。

達成できるようになると飽きることもある。

できないうちはチャレンジしていたのに、できるようになった途端、もう続けられなくなることもある。

好きなこと=ずっと好きでいられるとは限らない。

そのことが、自分の中で初めて実感に変わった。

⏳ 「明日やろう」を7回言うと、1週間が終わる

「すぐやった方がいい」と分かっていても、行動できない日がある。

考えるだけで動けない。

効率よくしたい。ムダなことは避けたい。

そう思えば思うほど、何も始められなくなっていく。

でも、気づいた。──「考えること」がいちばんラクだということ。

行動に移すのが大変なのではなく、考え続けることに慣れてしまっている。

最初の一歩は、小さくていいのに、つい大きく踏み出そうとしてしまう。

  • 「ノートに書いてみる」
  • 「検索してみる」
  • 「とりあえず行ってみる」

そんな小さな行動の積み重ねが、動けなかった自分を変えてくれた。

🌱 やりたいことが多すぎて、わからなくなる

自問は続く。

「あれも、これもしたい」「何もないようで、実は選びきれないだけ」

「これをやろう」と決めると、「ああしたら、こうしたら」と考えはじめてしまう。

仕事を片付けようと思えば、部屋も気になり、別のことを始める。

やりたいことが多すぎると、「どれが本当にやりたいことなのか」分からなくなる。

だけど、この自問には意味がある。

問い続けているかぎり、自分の欲求や価値観の“かけら”に気づいている証拠だから。

🔁 やめたい気持ちと向き合うと、残るものが見えてくる

何かをやめたくなるとき。

それは、「違和感に気づいたから」だと思う。

本当の意味で納得できないことに、目を向けはじめたからこそ、“やめたい”という選択肢が浮かんでくる。

けれど、やめたくても「やめずに残ったもの」がある。

それは、理由がなくても手放せなかった何か。

好きでも嫌いでもないけれど、なぜか続いている何か。

やめたい気持ちは、自分を問い直すきっかけになる。

そして、やめずに残ったものこそが、自分の“芯”かもしれない。


📌 次回予告:
番外編⑦|「評価されたいのに、他人と比べたくない」──承認欲求との距離を測る方法
自分を認めてほしいけれど、誰かと競いたくはない。
その葛藤に問いを差し込んだ記録を綴ります。


シリーズ③ 記事一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました