今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 四十七士討ち入りの日(忠臣蔵の日)(12月14日 記念日) 1702年(元禄15年)のこの日(旧暦)、赤穂浪士(あこうろうし)47人が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。この日を偲んで東京都港区高輪の泉岳寺や兵庫県明石市の大石神社・花岳寺などで義士供養の「義士祭」(ぎしさ... 2020.12.14 今日は何の日(366)
豆知識(98) ふるさと納税とは ~ 4つの魅力と、仕組み、やり方 ふるさと納税とは ふるさとや応援したい自治体に寄付が出来る制度です。4つの魅力 1、お礼の品がもらえる 2、税金が控除(還付)される 控除上限内で合計寄付額から2000円を引いた額が所得税から控除(還付)される。 3、応援したい自治体に寄... 2020.12.12 豆知識(98)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 「胃に胃散」の日(12月13日 記念日) 東京都文京区千石に本社を置き、医薬品・医薬部外品・健康食品などの製造・販売を手がける株式会社太田胃散が制定。日付は「胃に(12)胃散(13)」と読む語呂合わせから。「ありがとう いい薬です」のCMでお馴染みの胃腸薬「太田胃散」を通じて、胃を... 2020.12.12 今日は何の日(366)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 漢字の日(12月12日 記念日) 京都府京都市東山区に本部を置き、日本語・漢字に関する普及啓発・支援、調査・研究などを行う公益財団法人・日本漢字能力検定協会(漢検)が1995年(平成7年)に制定。日付は「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせか... 2020.12.11 今日は何の日(366)
疑問に思ったこと(114) クレジットカード ~ 身に覚えのない請求 クレジットカードの明細書昔ながらの紙は廃止になり、ネットで確認することにしてから、めっぽう見なくなってしまった。何ヶ月かぶりにチェックしたところ、身に覚えのない請求があった。これは、どうにかしないと! しかも、3回も請求されているではないか... 2020.12.10 疑問に思ったこと(114)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 百円玉記念日(12月11日 記念日) 1957年(昭和32年)のこの日、日本で初めて百円硬貨が発行された。戦後初めての銀貨だった。素材は主に銀(銀60%・銅30%・亜鉛10%)で、図柄は表面に鳳凰、裏面に旭日と桜花、直径は今と同じ22.6mm。それまでは板垣退助の肖像の百円紙幣... 2020.12.10 今日は何の日(366)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 歴史シミュレーションゲーム『三國志』の日(12月10日 記念日) 神奈川県横浜市に本社を置く株式会社コーエーテクモゲームスが制定。同社が開発・販売を手がける人気の歴史シミュレーションゲームソフト『三國志』シリーズが、2015年(平成27年)に発売から30周年を迎えることを記念したもの。日付は『三國志』シリ... 2020.12.09 今日は何の日(366)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ マウスの誕生日(12月9日 記念日) 「IT25・50」シンポジウム実行委員会が制定。「IT25・50」とは、「インターネット商用化25周年」&「ダグラス・エンゲルバートThe Demo 50周年」の意味である。1968年(昭和43年)12月9日、アメリカの発明家で「ITの父」... 2020.12.08 今日は何の日(366)
会社ノート(32) 業務報告 ~ 伝えることは難しい 目標は「わかりやすく簡潔な業務報告書」私は報告資料はシンプルにすることを心がけている。最近は、リモートワークが増えてきたせいか、資料説明が難しくなってきた。メールなどで、やり取りをする機会が増え、結論しか書かなかったりすると、理由や経緯を聞... 2020.12.07 会社ノート(32)