今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 勝負事の日(1月8日 記念日) 日付は「イチ(1)かバチ(8)か」と読む語呂合わせから。制定した団体や目的については定かではない。「一か八か」は博打用語で、語源は「丁か半か」。「丁」と「半」の各漢字の上の部分の形が数字の「一」と「八」であることに由来する。「一か八かの勝負... 2021.01.08 今日は何の日(366)
やりたいことノート(84) 話し方で損する人得する人 ~ 普段の言葉を変えてみよう 「自分探し」をするヒマがあったら、「普段の言葉」を変えよう私は「本当の自分を知りたい」と思っているが、ヒマな行為なのか?新しく人格をつくる 内面の性格ではなく、外側「話し方」から変えていく。 例えば、①仕事の時は「しっかりした」自分 ②彼... 2021.01.07 やりたいことノート(84)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 七草の日(1月7日 記念日) この日「人日の節句」の朝に「七草粥(ななくさがゆ)」を食べて祝う。「七種粥」とも書き、七種も「ななくさ」と読む。七草粥に入れる「春の七草」は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・... 2021.01.06 今日は何の日(366)
疑問に思ったこと(122) 左遷とは ~ 低い地位へ落とすこと 左遷とは、一般的に高位から低い地位へ落とすということです。左遷の由来 戦国時代の中国では、右側が優位として扱われたことが由来。左遷の対義語 「栄転」 今までより、高い地位へ転任すること。似たような事で、「人事異動」がありますが、人事異動が... 2021.01.05 疑問に思ったこと(122)
やりたいことノート(84) 新年の抱負 ~ 2021年 人生の目的 「よりよい人生を送る」よりよい人生 を送るためには、「自分らしく生きる」自分らしく生きる ためには、「本当の自分を知る」「2021年 新年の抱負」・がんばらない 好きな事をしている時は、楽しく努力が出来る(がんばる必要がない)・... 2021.01.05 やりたいことノート(84)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 東京消防出初式(1月6日 年中行事) 東京消防庁による「出初式(でぞめしき)」は、年の初めに同庁の消防署員らが消防動作の型などを演習・披露する行事である。1659年(万治2年)正月4日に、旗本が率いる定火消(じょうびけし:江戸幕府の職)が上野東照宮で一年の働きを誓ったことに由来... 2021.01.05 今日は何の日(366)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ シンデレラの日(1月5日 記念日) 1956年(昭和31年)のこの日、アメリカ合衆国の女優グレース・ケリーとモナコ公国のレーニエ3世が婚約を発表した。グレース・ケリー(Grace Kelly、1929~ 1982年)は、同時代の女優マリリン・モンローの明るさとセクシーさを前面... 2021.01.04 今日は何の日(366)
本棚(88) 本棚 一覧 72LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略 73心理学の本 74思い通りに伝わるアウトプット術 75コーチング・マネジメント 76ブレイン・プログラミング 77まず、ルールを破れ 78文章力の基本 7940代で必ずやっておくべき10の... 2021.01.04 本棚(88)
本棚(88) 瞬読 ~ 1冊3分で読めて99%忘れない読書術 山中恵美子 第1章 「瞬読」は、従来の「速読」とはまったくの別物である第2章 えっ、これだけ 瞬読はこんなに簡単マスターできる第3章 瞬読トレーニング ステップ1「変換力を鍛える」第4章 瞬読トレーニング ステップ2「イメージ力を鍛える」「感想」 一般... 2021.01.04 本棚(88)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 石の日(1月4日 記念日) 日付は「い(1)し(4)」(石)と読む語呂合わせから。制定した団体や目的については定かではない。「ストーンズデー」ともされる。石や岩は昔から神様の寄り付く場所として尊ばれてきた。この日に、お地蔵様や狛犬、墓石など、願いをかけた石に触れるとそ... 2021.01.03 今日は何の日(366)