今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ ファミコンの日(7月15日 記念日) 1983年(昭和58年)のこの日、任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ(Family Computer)」が発売された。日本国内での略称・略記は「ファミコン・FC」。型番は「HVC-001」で、「HVC」は「Home Vi... 2021.07.14 今日は何の日(366)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ ペリー上陸記念日(7月14日 記念日) 1853年のこの日(旧暦嘉永6年6月9日)、マシュー・ペリー提督率いる黒船艦隊4隻が江戸湾の浦賀に来航した。蒸気船をお茶の銘柄の上喜撰にかけて「泰平の眠りを覚ます上喜撰たった四杯で夜も眠れず」と狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となった。... 2021.07.13 今日は何の日(366)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ 日本標準時制定記念日(7月13日 記念日) 1886年(明治19年)のこの日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線が日本標準時と定められた。実施は1888年(明治21年)1月1日からであった。明石市を通る東経135度が選ばれたのは... 2021.07.12 今日は何の日(366)
やぎさんのお悩み相談メモ(50) ネタ帳 ・夏至と冬至 1年の中で、昼間が1番長く夜が一番短い日を夏至、反対に昼間が1番短く夜が1番長い日を冬至といいます。 正午の太陽の位置が一番高い日と低い日です。・2020年6/21は、部分日食 日食とは、月が太陽の前を横切るため、月によって太... 2021.07.12 やぎさんのお悩み相談メモ(50)
やりたいことノート(84) 自問自答をしてみた ~ノマドワーカーになろうかな ノマドワーカーは、ノートパソコン、スマートフォン、タブレット端末などを使い、Wi-Fi環境のある喫茶店やコワーキングスペースなど、通常のオフィス以外のさまざまな場所で仕事をする人を指す日本語の表現。また、そのような働き方を、「ノマドワーク」... 2021.07.11 やりたいことノート(84)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ デコレーションケーキの日(7月12日 記念日) 東京都港区高輪に事務局を置く一般社団法人・日本ケーキデコレーション協会(Japan Cake Decoration Association)が制定。日付は同協会が設立された2013年(平成25年)7月12日から。デコレーションケーキの美しさ... 2021.07.11 今日は何の日(366)
本棚(88) マルコム・グラッドウェル ~ 「天才!成功する人々の法則」 僕のアドバイス?ビル・ゲイツは君がインタビューする中で最も気さくな人物だよ。とてもスマートで率直で、感受性も強い。彼との時間を無駄にしないように、彼の人生について広く深く読んでおくんだ。彼の好きに話をさせるといい。そうすれば驚くような方向に... 2021.07.11 本棚(88)疑問に思ったこと(114)
本棚(88) リチャード・ソール・ワーマン ~ TEDの創設者 世界を変える術を知りたいって?なら、世界を変えようと思っちゃだめだ。大きな仕事をして、その仕事で世界を変えるんだ。自分は何も知らないんだと知るまでは、結果なんて何も残せないよ。君はまだ気取っている。何でも学べると思っている。もっと早くできる... 2021.07.11 本棚(88)疑問に思ったこと(114)
今日は何の日(366) 今日は何の日 ~ YS-11記念日(7月11日 記念日) 1962年(昭和37年)のこの日、初の国産旅客機YS-11が完成した。YS-11は日本航空機製造が製造した双発ターボプロップエンジン方式の旅客機で、第二次世界大戦後に初めて日本のメーカーが開発した旅客機であった。その後、長期にわたり運用され... 2021.07.10 今日は何の日(366)
本棚(88) カル・フスマン ~ 「エスクァイア」誌のライター この人を雇いたいと決断するのは今も昔も人間だ。実際に会ってその人の目を見てはじめて、その人が本物なのかどうかが分かる。同じ言葉でも、メールで読むのと、直接会って本人から聞くのとでは違うんだ。「みんな、人間が好きなのさ」メールボックスの中の、... 2021.07.10 本棚(88)疑問に思ったこと(114)