「自分にしか分からないこと」は、誰かに伝えていいのか?──言葉と距離の再設計

伝わらないことへの向き合い方

「この気持ち、誰にも伝わらない気がする」「わかってほしいけど、どうせ伝わらない」──そんなふうに、言葉にしようとして、諦めることがある。

その気持ちは、“伝えようとした自分”がいた証でもある。

でも、伝える前に躊躇してしまう。

伝えることで、わかられてしまうことが怖いのかもしれないし、わかられないと気づくことが怖いのかもしれない。

💭 言葉にできないことと、言葉にしたくないことは違う

説明がむずかしい気持ち。

どう伝えても誤解されそうな感情。

それは「言葉にできないこと」と呼ばれるけれど、なかには「言葉にしたくないこと」もあると思う。

伝えることで、軽くなる気がした。

でも同時に、雑に扱われる怖さもあった。

誰かに「そんなの、気にしすぎ」と言われたくなかった。

だから、“言葉にしない”という選択をしたこともある。

🧊 伝えても伝わらないときの痛み

言葉にしたのに、何も返ってこなかった。

思い切って伝えたのに、「へぇ」だけだった。

あるいは、まったく違う反応が返ってきた。

そのとき感じたのは、「理解されなかった」ではなくて、「反応してもらえなかった」ことへの孤独だった。

実は、“正しく理解されたい”より、“ちゃんと受け止めてほしかった”のかもしれない。

そして、うまく伝えられなかった自分を責めてしまう。

でも、その気持ちはきっと、悪いことではなかった。

🌀 曖昧なままでも伝えていい

伝えたい気持ちはある。

でも、うまく言えない。

それって、よくないことのように思っていたけど、むしろ、そういう気持ちこそ「曖昧のまま」伝えてみてもいいのかもしれない。

言葉にならないことは、曖昧なのではなく、繊細で未整理なだけ。

うまく言えないけれど、伝えようとすることで、自分の中に少しずつ輪郭が浮かんでくる。

伝えようとする行為そのものに意味がある。

“完璧な言葉”は要らない。

未完成なままでも、伝えていい。

🌿 「伝える」ことは、存在を浮かび上がらせる方法でもある

伝えることの目的は、「理解されること」だけじゃない。

伝えることによって、「自分の存在がそこにある」ことを浮かび上がらせる──そんな意味もある。

誰かに届かなくても、伝えた事実は残る。

その言葉に自分がいた。言葉にしようとした時間があった。

それだけで、孤独と切り離された感覚になれる瞬間もある。

🔗 届かなかった言葉にも、意味が残る

伝えたのに届かなかった言葉。

その言葉にも意味はある。

“誰かに伝えたい”と思ったということは、そこに自分なりの感情や温度があったということ。

届かなかったことで、意味が消えるわけではない。

むしろ、届かなかったからこそ、自分にだけ届いている。

それは、「自分にしか分からないこと」かもしれない。

でも──そのことを、誰かに伝えてみてもいい。

分かってもらえない前提でも、伝えてみてもいい。

わかられなくても、伝えてよかったと思える日が、いつか来るかもしれない。


📌 次回予告:
番外編⑫|「言語化してしまうことで、消えてしまう気持ち」──あえて言わない選択の意味
伝えた途端、薄れていく気持ち──“言葉にしない自由”と感情との距離感を探る記録を綴ります。
番外編⑫|言語化すると消えてしまう気持ち──あえて言わない選択の意味


シリーズ③ 記事一覧はこちら


📎 関連する記事一覧表|番外編⑪とのつながり

記事タイトル関連テーマリンク
番外編⑬|理想を描けなかった自分がいた。 イメージして、委ねて、確信する──そんな力強い言葉が、どれも遠くに感じていた。語りたいけど伝えられない感覚→語らなかった未来読む
番外編⑫|言語化すると消えてしまう気持ち──あえて言わない選択の意味書かなかった記録/語らなかった感情に意味を見出す選択読む
番外編⑦|「評価されたいのに、他人と比べたくない」──承認欲求との距離を測る方法見られたいけど競いたくない/承認を求める言葉の複雑さ読む
第2話|自己紹介に詰まったとき、“役割で語れない自分”に出会う語れないもどかしさ/理解されることの難しさ読む
番外編③|「やりたいことがない」は、問い直しの出発点曖昧な気持ちを言葉にしようとする過程/問いの余白読む
番外編①|お金と価値観の交差点言葉にしづらい選択/説明できない感覚の価値読む

タイトルとURLをコピーしました