── 過去のキャリアを否定するのではなく、手放しすぎないために

自分を試したかった。「やったことがないこと」で
退職したとき、過去のキャリアにフタをしたいと思ったわけではなかった。
むしろ、「今までとは違うことをやってみたい」という気持ちの方が強かった。
整備から開発、知財まで——横断的に歩いてきた会社員人生のなかで、
自分には“モノづくり全体を俯瞰する視点”があると思っていた。
けれど、それをどう次に活かすかは、正直、まだ分かっていなかった。
選んだ副業は、意外にもフリマサイトでの不用品販売だった。
売上を追うためではなかった。
「副業」というよりはむしろ、自分自身の棚卸しに近い感覚だった。
もう使わないモノを整理し、本当に必要なモノだけを残す。
それは、自分の“これからの時間”と向き合う作業だった。
モノを通して、自分の“選び癖”があぶり出されていく
要不要を仕分けながら、ふと気づく。
どんなモノに愛着を感じたか。
どういうモノを「いつか使うかも」と取っておいたのか。
なぜそれを買ったのか。なぜ手放そうと思ったのか。
フリマ販売というごくシンプルな行動の中に、
過去の自分の価値観がくっきりと浮かび上がってくる。
「これは、いい時間かもしれない」と思った。
成功するかどうかは、正直どうでもよかった。
ただ、“やったことのないことをやってみる”というだけで、
自分の手応えは確かにあった。
整備→開発→知財。「新しさ」と「飽き」の交差点
あらためて思い返すと、自分はいつも「新しいこと」を欲していた。
整備の現場では、原因を突き止めて直すプロセスが面白かった。
けれど、車検整備などの“決まった手順の繰り返し”には、次第に飽きを感じた。
開発に派遣として転職すると、新しいこと、新しい課題や問題の連続。
解決できないものは妥協案を出し、コンセプトから練り直す。
思考の余白が楽しかった。
しかしながら、派遣→委託へと会社の体制が変わると、
担当業務は“決まった試験をこなす”ことに戻っていき、
「これ以上ここにいる意味はあるのか」と、また退職を考え始めた。
知財に異動したときは、もはや転職に近い感覚だった。
知らないことばかりの世界に、わくわくした。
でも、仕事は遅かった。知らない単語が出てくると調べてしまう癖が抜けなかった。
同僚に「どうしてそんなに早いの?」と聞くと、
「仕事をパターンで分けて、繰り返してるだけだよ」と笑われた。
ああ、自分は“80%くらいまでできるようになると、そこから飽きてしまう”人間なんだ。
いつも、そこそこの出来具合で、また“次の新しさ”を探していた。
「そこそこ出来るけど、ダメでもない」自分を受け入れる
振り返れば、器用貧乏なようでいて、どこか「深く掘りたい」と願っていた節もある。
けれど今は、その“80%の自分”を、丸ごと受け入れたいと思っている。
やったことがないことに手を伸ばすのは、
実は“今の自分の特性”をよく映してくれる鏡なのかもしれない。
キャリアを「活かす」ではなく、「解体して遊んでみる」。
そんな姿勢から、働き方の再構成は始まっていくのだと思う。
📌 次回予告: 第4話|セカンドキャリアは、ゼロからでも再構成でもかまわない
履歴書の先にある、“違和感”と“やってみたい”の交差点について考える。
第4話|セカンドキャリアは、ゼロからでも再構成でもかまわない
🔗 この連載の一覧はこちら:
📘 [セカンドキャリアを組み直す50代の記録]
📎 関連する記事一覧表
記事タイトル | 関連テーマ | リンク |
---|---|---|
番外編②|“本業はもういらない?”──副業から見えた、自分の働き方の再定義 | 試した結果に見えた価値観/副業と本業の違和感 | 読む |
番外編⑤|「仕事=収益」ではない──意味あるお金のつくり方、手放し方、受け取り方 | 副業による収益の違和感/時間の意味を再定義 | 読む |
番外編③|「やりたいことがない」は、問い直しの出発点 | 選ぶことへの迷い/飽き癖・選び癖との対話 | 読む |
番外編⑩|「自分で決めたはずなのに、従っている感覚」 | 選び直しへの葛藤/自由と義務の境界 | 読む |
第5話|揺れながらでも書いてみたら、“これまで”がつながった | 試行の記録を言語化する力/思考の癖への気づき | 読む |