
「やりたいことをやればいい」と、よく言われる。
でも、本当にやりたいことって何だろう?
資格を取れば見つかると思っていたし、退職すれば時間ができて、自然に湧いてくると信じていた。
でも、現実は違った。
ずっと先延ばししてきた「やりたいこと」
振り返ってみれば、やりたいことをずっと先延ばしにして生きてきた。
- 子供の頃:「大きくなったらやろう」
- 少年の頃:「大人になったらやろう」
- 大人になって:「結婚したら」「退職したら」
退職してみると、ようやく時間はできた。
でも今度は、過去の自分がささやいてくる。
「やりたいこと、やればよかったな」と。
資格が目的になったとき、やりたいことが見えなくなる
会社員になりたいと思っていた頃、そのために資格取得を選んだ。
でもいつの間にか、資格そのものが目的になっていた。
資格を取ったことで職業に就けたけれど、それが「やりたいこと」ではなかった。
むしろ、資格を活かそうとするほど選択肢が狭まり、「やりたいことだったはずなのに違う」と感じ始めた。
「やりたいことがない」は、問いの出発点
本当にやりたいことは、役割や資格ではなく「意味ある時間の使い方」に宿る。
そんなときこそ、自分に問い直すタイミング。
- 価値観(なぜ働く?):報酬より“時間の意味”が浮かぶ。
- 才能(どう働く?):自然と続けられる習性に気づく。
- 情熱(何をする?):話していたら時間を忘れることにヒントがある。
制約と優先順位を整理する
時間・お金・家族・年齢などの制約が、行動の背中を押してくれない日もある。
紙に書き出して優先順位を整理すると、気持ちが整い、「今できる一歩」が見えてくる。
夢じゃなくていい。
“今日の10分”が、意味ある時間の始まりになる。
やりたいことを妨げる思い込みに気づく
本当にやりたいことは、自由に動ける状態ではじめて見えてくる。
「会社員だからこうするべき」「資格を活かさないと」
そんな思い込みが、本来の問いを塞いでいた。
問い直すこと=意味を育てる装置
悩みではなく、行動と選択に変えていくもの。
答えは行動の中から育つ
「やりたいことがない」と思うとき、
それは“答えがない”のではなく、“問い直す必要がある”ということ。
やりたいことは、頭の中で悩むより、
日々の行動の中で育っていくもの。
資格を取るのも、退職するのも、準備かもしれない。
でも意味は「自分の使い方」でしか育たない。
「どうせなら、やりたいことをやればいい」
そう思える日々を、少しずつ積み重ねていこう。
ゆっくりでも、自分の問いを持ちながら。
📌 次回予告:
番外編④|問いと働き方の重なり方──「意味のある収益」を設計する3つの視点
お金を稼ぐことではなく、意味を持って収益を得ること。
副業と戦略の狭間で見えた、新しい働き方の形を綴ります。