理想を描けなかった自分がいた。イメージして、委ねて、確信する──そんな力強い言葉が、どれも遠くに感じていた。

キャリア再構成の記録(本編・番外編)

なぜ、未来のイメージが描けなかったのか?

「自由に生きたい」と思っていた。

でも、描こうとしても、いつも浮かぶのは現実的なシーンばかりだった。

会社に戻れば生活は安定する。

けれど、それは“自由”ではなかった。

逆に、借金が増えて破産するイメージの方が鮮明だった──それは“望まないけれど、見える未来”だった。

イメージしようとしても、明るくはならなかった。

望もうとしても、「それって本当に自分が望んでること?」という問いが先に立った。


ウェルバランスという持ち味──理想を描けなかった理由

「ウェルバランス」──それは自分の座右の銘だった。

そこそこ出来て、ダメでもない。

それを“良し”としていた。

意欲が低いわけじゃない。

だけど、“完璧な理想”を掲げることには、違和感があった。

もしかすると、自分が理想を描けないのは、この価値観のせいかもしれない。

でも、そう思えたとき、ふと気づいた。

理想がなくても、自分には“納得”がある、と。

焦って理想を掲げなくても、現状を“ありのまま”受け止められているのなら──

それは、“望まないことを、無理に望まない”という自分らしさだ。


曖昧なままで残る未来──言葉にならない想像の中にあったもの

これまで、あえて言葉にしなかったことがあった。

未来のイメージを描かずにきたのは、消えてしまう気持ちを守りたかったから。

曖昧なままでいた自分。
理想がなかった自分。
語らなかった未来。

それらを「持っていなかった」と思っていたけれど──

今になってみると、それは「持っていたけれど、言葉にしていなかった」だけだった。


無理に望まない選択がくれたもの

何かを望むと、そこに“義務”が生まれる。

夢を語ると、“叶える努力”がセットになる。

でも、自分はそこに距離を取りたかった。

「望まないことで守れる、自分のバランスがある」

それは、“願望を捨てた”わけじゃなく、“願望に縛られない生き方”を選んだということだった。

スピリチュアルな3ステップのように、

──描いて
──委ねて
──確信する

その流れに乗れなかった自分も、間違ってはいないと、今では思える。


書かなかった記録、語らなかった未来も、自分の一部

記録されなかったこと。

言葉にしなかったこと。

語らずに通り過ぎた感情。

それらは、残っていないようで、実は残っていた。

無理に書かなくても、語らなくても、自分の思考や選択はそこにあった。

未来を描けなかったことすら、自分の選択だった。

そしてそれは、“意志のない人生”ではなく、“意志のかたちが違った人生”だった。


終わりに:描かなかったことを、記録にする

言語化しなかったこと。

語らなかった未来。

理想を掲げなかった理由。

それらを、ようやく書けるようになった。

無理に望まなかった自分。

そこそこ出来て、ダメでもない自分。

ウェルバランスな人生。

それは、誰かに伝えるためじゃなく、自分にとって納得できる記録になる──

そんなふうに、この番外編を終えたい。


🔗 この連載の一覧はこちら: 📘 [セカンドキャリアを組み直す50代の記録]
 シリーズ③:本編エピソード(①~⑤) ▶ 働き方の外側を整える記録へ
 シリーズ③:番外編シリーズ(①~⑬) ▶ 働き方の内側に触れる記録へ


📎 関連記事ナビ一覧表|番外編⑬とのつながり

記事タイトル関連テーマリンク
番外編⑫|言語化すると消えてしまう気持ち──あえて言わない選択の意味書かなかった/語らなかった記録が残した意味読む
番外編⑪|「自分にしか分からないこと」は、誰かに伝えていいのか?曖昧な感情と沈黙/理想を語らない距離感読む
番外編③|「やりたいことがない」は、問い直しの出発点理想が描けない焦り/問いによって進む納得感読む
番外編⑩|「自分で決めたはずなのに、従っている感覚」自由なはずが“義務化”していた選択への違和感読む
第5話|揺れながらでも書いてみたら、“これまで”がつながった言葉にならない思いの記録/納得への地図づくり読む

▶ 書いて見えた“問い”から、語らなかった“未来”へ:
  → 第5話 / 番外編⑬
  問いを書いた記録 → 書かれなかった理想の記録へ

▶ これまでの再構成から、“描けなかった理想”へ着地する流れ:
  → 総集編 → 番外編⑬
  戦略の整理 → 理想を描かないという選択の肯定

タイトルとURLをコピーしました