「仕事=収益」ではない──意味あるお金のつくり方、手放し方、受け取り方

働き方の見直し

お金は、働き方の動機にもなるけれど、働き方を見失わせる原因にもなる。

そんな矛盾を感じ始めたのは、退職して、自由になったはずの時間の中でだった。

💸 収益のない時間に、“働いている感覚”は宿るか

ブログを書いたり、資料を整えたり、勉強をしたり──どれも、収益にはつながっていなかった。

それなのに、やっていて疲れる日もあるし、やりがいを感じる日もある。

お金が発生しないと「仕事」とは呼ばれないとすれば、僕がやっていたことは、なんだったのだろう。

🔁「意味のある収益」の正体

考えてみると、お金そのものが欲しかったわけではない。

ほしかったのは、「意味ある使い方」と「自分で選べる状態」だった。

むしろ、収益がなかったからこそ、「自分が納得して使いたい時間とは何か?」という問いがクリアになった。

選びたいのは、「収入の方法」ではなく「時間の使い方」。

そして、「どんなお金が自分にとって豊かさにつながるか」という感覚だった。

📊 僕のなかのお金の3分類

  • 意味あるお金(育てたい)
    自分の価値観・目的と合っていて、使っていて気持ちが整うお金。
    例:ブログで得た収入/感謝としていただいたお金
  • 意味が薄れたお金(手放したい)
    やりたくない仕事や、疲弊する働き方から得た報酬。
    例:会社員時代の業務報酬の一部
  • 未分化なお金(問いたい)
    副業や投資など、手段はあるが、なぜそれを選んだのか納得できていない収益源

🧭「お金=時間の記録」と捉えたとき、問いが変わる

「このお金は、どんな時間を通じて得たのか?」

そう問い直すと、すべての収入は、“時間の意味づけ”に変わっていく。

  • 楽しく働いた時間=うれしい報酬
  • 意義のある活動=納得できる対価
  • 疲弊や我慢だけの時間=見直したい報酬源

つまり、「仕事=収益」ではなく、

「仕事=意味ある時間」→「その結果としての収益」に変換したいという感覚。

🏞️ 収入が増えても、自由にならない理由

よく、「稼げるようになったのに、なぜか自由を感じられない」という話を聞く。

それは、収入源が「自分にとって意味のある時間」から生まれていないからかもしれない。

  • 時間を削るほど収益が増える
  • 感情を押し殺すほど対価が高くなる

そんな構造の中にいると、収入は増えても「生きている感覚」が減っていく。

🌱「戦略的な収益」と「意味のある収益」を分けてみる

副業や投資の中にも、“やりたくてやっているわけではない”ものがある。

だからこそ、問いを立てる必要がある。

  • これは「意味を感じるお金」か?
  • それとも「戦略として必要なお金」か?

戦略的な収益も、もちろん大切だ。

でも、それが人生を侵食しはじめたら、見直したい。

🧩 自分の“収益設計”を問い直す

これからの働き方に必要なのは、「いくら稼ぐか」ではなく、「どんな時間から得たお金か」。

収益は、“どんな生き方をしたか”の副産物。

使い方は、“どんな人でいたいか”の表現。

そして何より、お金の流れを通して、「自分の価値観」が炙り出される。

🎯 働き方のゴールは、“意味のある循環”をつくること

たくさんの収入がなくても、意味のある収益源が少しずつ育っていく感覚があれば、それでいい。

働いて、受け取り、使って、また働く。

その循環が、納得感を持てる形になっていれば、焦らなくても、競わなくても、ちゃんと自分の中に「豊かさ」が残る。

お金の話をすると、他人と比べたくなるけれど──
今の自分は、「意味づけ直せる感覚」こそが資産なのだと思っている。


📌 次回予告:
番外編⑥|「続ける理由が消えていく」──やめたい気持ちと、やめずに残るもの
何かを始めたときの熱量が、少しずつ消えていく。
そのとき、問いが残してくれた


シリーズ③ 記事一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました