「自分で決めたはずなのに、従っている感覚」──選び直す自由はどこにある?

自由の再定義

「これが自分の選んだ働き方だから」「好きなことを仕事にできたから」「裁量があるから自由に動ける」

そんなふうに、意志のある選択をしたつもりだった。

でも、なぜか苦しい。やめづらい。義務のように続けてしまう。

──それって、自分で選んだはずなのに、“従っている感覚”だ。

🧭 「自由に働く」は、義務にもなりうる

フリーランスや副業、リモートワーク。

「自分で選んだ働き方」という響きには、自由がある。

でも、実際には、決まった時間に作業して、休みの日にも稼働して、SNSやポートフォリオを更新して──何かに“従うような動き”が続いている。

自由なはずなのに、選択がルーティンに変わっていく。

それに従っている自分を見て、「これは本当に、自分の選択だったのか?」と、問い直したくなる日がある。

💬 好きだから始めた。でも、今も好きとは限らない

「好きなことを仕事にした」という言葉は、たしかに素敵だった。

でも、好きなことは、“続けたいこと”とは限らない。

  • 好きだったけど、飽きた。
  • 楽しかったけど、疲れた。
  • 好きでいたかったけど、義務になった。

最初の「好き」という感覚は、今の状況にそのまま当てはまらない。

それでも、「好きなはずだった」という記憶にしがみついて続けてしまう。

これは選択の継続ではなく、“従属”に近いのかもしれない。

🔄 選んだことは、変えてはいけないと思っていた

自分で決めたことだから、途中で変えたら“逃げ”になるような気がしていた。

「方向性を変える」「やり直す」「やめる」ことが、無責任に感じていた。

でも、それは、ずっと“過去の自分”に従い続けることでもある。

選択が尊いのは、「選び直せる自由」があるからであって、一度選んだら変えてはいけない──という考え方自体が、自分を縛るルールになる。

むしろ、変えていい。

自分の“今”に合うように、選び直していい。

✏️ 選び直す力は、「自問する力」でもある

これまでにも、「やめたくなる」「続かない」「動けない」──そう感じる瞬間はあった。

そのたびに、問いが浮かんだ。

  • なぜ続けているのか?
  • 誰のためにやっているのか?
  • 自分にとって意味があるのか?

問いを言葉にすることで、「選び直す準備」が始まった。止まっていたわけじゃなかった。

ただ、自問が深くなっていた。

やらない理由を言語化することで、やりたいことが見えてくるように、自分を縛っていた選択にも、別の可能性が宿りはじめた。

🎯 「自由だったはずの選択」から、選び直す自由へ

自由は、選択できることだけじゃない。

「選び直せること」にも、自由が宿る。

自分で決めたことが、自分を窮屈にしているなら、それを変えてもいい。

やめても、組み直しても、別のかたちにしてもかまわない。

“今の自分”が、どう選びたいか。そのことだけに耳を傾けてみよう。

過去の選択に従うのではなく、今の選択に、もう一度“自由”を与えてみることが、自分との関係を回復するきっかけになるかもしれない。


📌 次回予告:
番外編⑪|「自分にしか分からないこと」は、誰かに伝えていいのか?
「分かってほしいけれど、伝えても届かない」──そんなジレンマの中で、言葉の距離と自分の境界線を探ります。
番外編⑪|「自分にしか分からないこと」は、誰かに伝えていいのか?──言葉と距離の再設計


シリーズ③ 記事一覧はこちら


📎 関連する記事一覧表|番外編⑩とのつながり

記事タイトル関連テーマリンク
番外編③|「やりたいことがない」は、問い直しの出発点選んだはずの「やりたいこと」に疑問が浮かぶ瞬間/自由と納得感読む
番外編②|“本業はもういらない?”──副業から見えた、自分の働き方の再定義続ける副業が義務になっていく違和感/選び直しへの葛藤読む
番外編⑤|「仕事=収益」ではない──意味あるお金のつくり方、手放し方、受け取り方自分の選んだ収益が義務化していく矛盾と選択の見直し読む
番外編⑧|「好きだったはずなのに、続けられない」──やめたくなる自分との付き合い方“好き”で選んだことが苦しくなる瞬間/やめても残る意味読む
番外編④|やり直すのではなく、“組み直す”──診断で見えてきた働き方の型自分の型で選び直す力/義務でなく設計する自由読む

タイトルとURLをコピーしました