「評価されたいのに、他人と比べたくない」──承認欲求との距離を測る方法

承認欲求と自己理解

「認められたい」って、思ってしまうことがある。

でも、「人と比べるのはイヤだ」とも思っている。

このふたつの気持ちは、一見矛盾しているようで、実は隣り合っている。

🔍「自分らしくすればいい」と言われても、迷う

「自分らしく」と言われても、なんとなくモヤモヤする。

それって「ワガママになれ」ってこと?

僕はなぜか、「自分を好きになりたい」とは思っていなかった。

「こんな自分でもいい」と言ってくれる人を、ただ求めていた。

嫌いな自分を認めてくれる人。味方になってくれる人。

分かってくれる人が、どこかにいないかな──と、心の中で探していた。

🧩「自分を持っている人」に惹かれるけど、混乱もある

自分が持ってないものを持っている人に、どうしても惹かれる。

強い自分軸がある人、こだわりのある人、自信がある人。

でも、「自分を持っている」と「ワガママ」を、混同していたことがある。

  • クセが強すぎる
  • 自分の価値観を曲げない
  • 柔軟さがなくて、人に合わせない

そんな人を見て、「もっと柔らかくなれないの?」と思ってしまった。

でも、相手を変えようとすること自体が、ちょっと違った。

妥協じゃなくて、ブレたと感じることもあった。

柔軟さと芯の違いに、まだ迷っている自分がいた。

🧠「完璧じゃなきゃダメだ」と思ってしまう日もある

「自己啓発の本を読むと、自分がダメな人間だと感じてしまう」──そんな言葉を見かけたことがある。

わかる気がした。

  • 完璧な人を求める風潮。
  • 比べてしまう気持ち。

「他人は他人」「自分は自分」と言い聞かせても、つい自分を下に見てしまう。

他人と比較して、優劣をつけて、「自分より劣っている人がいるから、自分もダメじゃない」──そんな考えになってしまうこともある。

でも、それってほんとうに納得してるんだろうか。

⏳「自分で決めたことなのに」動けなくなる

「今日は仕事を終わらせよう」「雑用を済ませてしまおう」──そう決めても、休憩を入れたくなる。

コーヒーを飲む。ゲームを少しやる。準備が整わない。買い物が必要になる。

「ああ、後でもいいや」「明日休みだし」──と言ってしまう。

でも、明日の自分は、今日の「やりたくないこと」を、やりたいとは思ってくれない。

やりたくないけど、やらなきゃいけない。

それを、少しでも「やりたい」に近づける方法が、必要なのかもしれない。

🌪️ 情報の多さに疲れてしまう日

「人は1日に9000回の判断をしている」と聞いた。

「いる・いらない」「見る・見ない」──その繰り返し。

テレビやネットは、情報があふれている。

全部を拾おうとすると、頭がいっぱいになる。

必要な情報まで、入ってこなくなる。

テレビは時間泥棒、と感じることもある。

情報が多いと、自分の判断もブレる。

「どうせ自分には無理かも」って、思考が止まる。

それでも、ほんとうは“自分の選び方”がしたいと思っている。

🎧 自分に関心を持てば、少しだけ好きになれるかもしれない

好きの反対は、嫌いではない。

好きの反対は、無関心──誰かがそう言っていた。

自分に関心を持てれば、自分のことを少しずつ好きになれる。

相手に関心を持てれば、関係性も育っていく。

批判に反応してしまうと、関心があると伝わってしまう。

だからこそ、嫌いな人には「無関心でいる」という選択もある。

自分との距離を測るうえで、大事な選び方のひとつかもしれない。

🛤️「誰かに認めてほしい自分」を、自分で選び直す

承認欲求は悪いものじゃない。

ただ、それに自分をすべて預けてしまうと、苦しくなる。

僕は、「完璧な人になりたい」のではなく、「わかってくれる人と出会いたい」と願っていただけ。

そして、自分の声に耳を傾けるうちに気づいた。

「誰かに伝えたい自分」は、じつは「自分で認めたい自分」だった。

比べないようにしていたのに、比べていた。

伝えないようにしていたのに、伝えたかった。

遠ざけたかったのに、近づいていた。

承認欲求との距離は、測るものじゃなくて、

「どの自分を承認したいのか」を、選び直すことなのかもしれない。


📌 次回予告:
番外編⑧|「好きだったはずなのに、続けられない」──やめたくなる自分との付き合い方
モチベーションが消えかけたときに、自分の中に残った問いと、やめ方の選び方について綴ります。


シリーズ③ 記事一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました